色名とカラーシステム

情報グラフィック論Ⅰ 2014/7/17
3.色彩をつかう ― (4) 色彩の伝達/色名とカラーシステム
01.色名
a.基本色名
参考 :『色彩』p8 ~ 13
基本的な色彩語(色彩の種類そのものを指す言葉)
……「白」「黒」「赤」「青」など
※ベーシックカラーターム basic color team(基本色彩範疇)
「赤」
赤 red・橙 orange・黄 yellow・緑 green・青 blue・紫 purple
「朱色」
茶 brown・ピンク pink・白 white・灰 gray・黒 black
紫
バーリンとケイによる
基本色彩語の発生過程
「あざやかな黄みの赤」
白
緑
黄
赤
黒
ピンク
青
黄
茶
緑
橙
灰
b.慣用色名
日常的に使い慣わされている色名。
私たちの生活や文化の中から生まれ、その色から連想される具体的な事象の名称が
色の名前として使われているもの。[固有色名]
■植物に由来する慣用色名
花の色……桜色、桃色、山吹色、ローズレッド、ラベンダー etc.
実の色……蜜柑色、栗色、オリーブ、ピーチ etc.
葉の色……松葉色、柳葉色、若葉色、萌葱色 etc.
染料のとれる植物……紅、藍、茜、刈安 etc.
■動物に由来する色名
哺乳動物……キャメル(らくだ)、鼠色、トープ(もぐら)、きつね色 etc.
鳥 ……カナリア、パロットグリーン(おうむ)、鳶色、鴇色 etc.
■鉱物に由来する色名
エメラルドグリーン、ガーネット、ルビー、ターコイズブルー(トルコ石)
マラカイトグリーン(クジャク石)、ラピスラズリ etc.
■自然の事象に由来する色名
水色、空色、マリンブルー、スカイブルー、スノーホワイト、
フォレストグリーン(森の緑)、ドーンピンク(曙)、東雲色 etc.
■地名、人名などに由来する色名
地名……ボルドー、バーガンディ、プルシャンブルー、新橋色 etc.
人名……ポンパドゥールピンク、利休色、団十郎茶 etc.
c.系統色名
色の持つ三属性やトーンなどにより、体系的に作られた色名。
◇有彩色の系統色名は、「トーン」「色相の傾向」「基本色名」の三つの語彙から構成される。
ex. 暗い 青みの 紫 ( dark blueish purple )
◇無彩色の系統色名は原則として、「明度の形容」「無彩色の基本色名」のふたつの語彙による。
ex. 明るい 灰 ( light gray )
◇ISCC-NBS 色名法(米)、JIS 系統色名(日)、PCCS 系統色名(日)などがある。
(※それぞれ語彙が異なる)
- 1 -
情報グラフィック論Ⅰ 2014/7/17
【参考:日本の伝統色名/主に染色における色名】
■上代~奈良時代
□奈良時代以後よく使われている色名
赤系:紅(べに)、緋(ひ)、茜(あかね)、蘇芳(すおう)
青系:藍、縹(はなだ)
橙系:黄丹(おうに)
紫系:紫、葡萄(えび)
黄系:刈安(かりやす)、梔子(くちなし)、黄蘗(きはだ)
黒系:橡(つるばみ)、皂(くり)
■平安時代 …… 染色技術の発達による色の多様化
□平安時代の色名の命名方法
1.色彩の基本名称:赤、緋、丹、黄、緑、青、紫、白、黒 etc.
2.体となる色名に形容語となる色名を被せた中間色:青緑、赤紫、黄橡、黄朽葉、黄支子、青鈍 etc.
3.基準となる色名に調子を表現する形容詞を被せた色名:深紫、濃き紫、浅緋(うすあけ)、浅き紅梅 etc.
4.その色を染める染料の名をそのまま使った色名:紅、紫、藍、蘇芳、橡、丁子、胡桃染、鬱金 etc.
5.染色の手法から派生した色名:
○一斤染(いっこんぞめ)……紅花1斤(≒600g)で絹一匹(20m 前後?)を染めた薄紅色
○藍染め……染めの深さで名称が変化
(薄/緑み)白殺し→瓶覗き→浅葱(あさぎ)→縹(はなだ)→藍→紺→紫紺(濃/紫み)
○二藍(ふたあい)……紅と藍によって染めた紫
6.植物の花や葉の色にちなんだ色名:紅梅、萱草、女郎花、紫苑、朽葉 etc.
■江戸時代 …… 奢侈禁止令の影響下で地味な色の多様化(江戸中期・町人文化)
□四十八茶百鼠
鼠系:利休鼠、鳩羽鼠、藤鼠、柳鼠、藍鼠、銀鼠 etc.
茶系:利休茶、鶸茶、鶯茶、藍海松茶(あいみるちゃ)、御納戸茶、丁子茶(ちょうじちゃ)、媚茶(こびちゃ)etc.
□役者色……当時人気のあった歌舞伎役者に因んだ色(茶が多い)
○路考茶(ろこうちゃ:瀬川路考)……赤黒みをおびた黄茶
○梅幸茶(ばいこうちゃ:尾上梅幸)……茶味を含んだ淡萌黄色
○団十郎茶(だんじゅうろうちゃ:市川団十郎)……柿色(柿渋色)
○璃寛茶(りかんちゃ:嵐璃寛)……媚茶に藍味を加えた色
○芝翫茶(しかんちゃ:中村芝翫)……赤みの茶
○岩井茶(いわいちゃ:岩井半四郎)……葡萄鼠の茶がかった色
【参考:JIS 系統色名の語彙】
- 2 -
情報グラフィック論Ⅰ 2014/7/17
02.カラーシステム(色彩体系/表色系)
a.修正マンセルカラーシステム
参考 :『色彩』p14 ~ 27
参考 :『色彩』p14
20 世紀初頭、アルバート・マンセル(米)が考案。
「 7.5R 4.5 / 14 」
1944 年、アメリカ光学会測色委員会により修正。
現在、JIS(日本工業規格)に採用。
「 3:yR - 4.5 - 9s 」
――
「 v3 」
色の三属性(色相、明度、彩度)により体系化
色 相(Hue):R, YR, Y, GY, G, BG, B, PB, P, RP の 10
色相。各色相は、数値によって細分化
「 7pa 」
※「5」によって示される色相が代表色相
c.オストワルトカラーシステム
参考 :『色彩』p20
20 世 紀 初 頭、ヴィ ル ム ヘ ル ム・
オストワルト(独)が考案。
理論的に調和する配色を得るた
明度(Value):理想的黒「0」、理想的白「10」
彩度(Chroma):無彩色「0」、数値大 = 高彩度
――
有彩色の表記:Hue Value / Chroma(ex. 5 BG 8 / 2 )
無彩色の表記:N Value(ex. N5)
めのカラーシステム。現スウェー
デン規格のNCSなどの表色系
に影響を与える
――
色相、白色量、黒色量の三属性
により体系化。
――
表記:色相 白色量 黒色量
アルバート・マンセル
(ex. 20ea)
b.PCCS(日本色研配色体系)
参考 :『色彩』p16
1964 年、日本色彩研究所が発表。色相とトーンの二属性
による表記が可能(ヒュー&トーン・システム)。
――
色の三属性(色相、明度、飽和度[彩度])により体系化
色相(Hue):心理四原色を基本とした 24 色相
明度(Lightness):マンセル明度を採用
W.オストワルト
飽和度(彩度、Saturation):無彩色「0」/純色「9」
「 X=27.24
Y=15.77
「 Y=15.77
x=0.5909
Z=3.09 」
トーン:有彩色 12 区分、無彩色 5 区分により表現
y=0.342」
――
三属性の表記:H - L - S(ex. 14BG ‐ 8.0 - 2s)
d.XYZ表色(CIE表色系)
参考 :『色彩』p24
ヒュー&トーンの表記:Tone 記号色相番号(ex. p14)
1931 年、CIE(国際光学会)が発表。
光の三原色(赤、緑、青)と人の視覚特性から色を数値化。
ごく詳細な記述が可能で工業分野での色彩管理の基礎。
――
三刺激値による表記:X(赤)、Y(緑)、Z(青)の数値を併記。
Y値と色度座標による表記:Y(明るさ - 三刺激値のYと同じ)、x(赤みを示す)、y(緑みを示す)の数値を併記。
- 3 -
情報グラフィック論Ⅰ 2014/7/17
5R
(R)
5R
(pR)
10RP
8/
3 4 5 6 7 8 9 10 1
2
9 10 1 2
3
8
4
7
5
6
R
7
7/
明度 Value(V)
5
4
8
6/
5/ (rY)
4/
10 1
YR
3
4
(YR)
5YR
(RP)
5RP
(rP)
10P
Munsell
R
6
5
8
P
Y
Munsell
Hue Circle
GY
4
PB
(gY)
10Y
1 2 3 4
5 6
7
3
2
/6
/4
/2
/1
/0
/1
/2
/4
/6
/8 /10 /12 /14
彩度 Chroma(C)
5GY
9
2
9
10
4
5
6
7
8
9 10
6
7
8
0
9 1
1 2
3
4
1
5
6
7
8
色相 Hue(H)
5
5G
(G)
10G
(bG)
4
3 4 5 6 7 8 9 10
1 2
5BG
(BG)
3
10BG
(gB)
10GY
G (yG)
2
BG
5B
(R)
(GY)
【修正マンセルカラーシステム】
1
10B
(pB)
BG
3
B
/8
(gY)
10Y
1
10
1
10
G
/14 /12 /10
8
9
B
GY
5GY
(GY)
8
5PB
(PB)
(Y)
5Y
8 9 10
6 7
4 5
10
7 8 9
1 2 3 4
5 6
5 6
7
8
Hue Circle
3
10PB
(bP)
7
YR
5Y
1.5/
1 2 3 4
5 6
7
9 10
1
RP
2
PB
6
Y
(rY)
10YR
10 1
(P)
5P
5
9
2
3
4
3 4 5 6 7 8 9 10 1
2
9 10 1 2
3
8
4
7
10
7 8 9
5 6
(yR)
10R
(Y)
2/
2
(R)
5R
(pR)
10RP
10YR
3/
9
RP
5BG
9/
(yR)
10R
(YR)
5YR
6
N
10GY
(yG)
【オストワルトカラーシステム】
1 2
3
4
5
6
7
10
a
c
e
g
i
l
n
p
白の割合
89
56
35
22
14
8.9
5.6
3.5
黒の割合
11
44
65
78
86
91.1 64.4 96.5
ca
ea
ga
ia
la
na
pa
pc
ne
e
ig
lg
ng
pe
li
ni
pg
nl
pi
pl
ea
ec
ec
ie
le
ca
c
ge
ic
lc
nc
gc
a
pn
g
i
l
n
p
gc
ge
ga
ic
lc
ie
ig
lg
ne
ni
nl
la
nc
le
ng
li
pn
ia
pe
na
pa
pc
pg
pi
pl
【XYZ 表色系/色度図】
X: 赤の刺激値
Y: 緑の刺激値/明るさ
Z: 青の刺激値
赤の割合 x=X/(X+Y+Z)
緑の割合 y=Y/(X+Y+Z)
明るさ Y
- 4 -