知の知の知の知 - 社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会

い~な
診療所
あまみ
中
中 央
事務局
研究所
しらさぎ
つなぐの
さくら
大阪+知的障害+地域+おもろい=創造
知の知の知の知
社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会 社会政策研究所情報誌通算 2244 号 2014.12.7 発行
==============================================================================
【まぜこぜエクスプレス】Vol.34
家族は不完全
だから面白い
産経新聞 2014 年 12 月 3 日
「さまざまな家族のカタチがあっていい」と話す「にじいろかぞ
く」の小野春さん(右)と、一般社団法人「Get_in_to
uch」理事長の東ちづる=2014年11月21日(tobo
jiさん撮影、提供写真)
□子育て中のLGBTファミリーの会「にじいろかぞ
く」運営 小野春さん
日本ではまだ表に出ることが少ないが、
「LGBT(レ
ズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダ
ー)
」のカップルの両親が子供を育てる新しいタイプの「家族」がゆるやかに増えている。
同性カップルが子供を授かり、親子になり、子育てをして、周囲とお付き合いをしていく
…。さまざまなドラマを経て模索される新しい家族のカタチについて、子育て中のLGB
Tファミリーの会「にじいろかぞく」を運営する小野春さんに話を聞いた。
生きづらさ封印
春さんはふんわりと穏やかな、本当に春の日差しのような人だ。春さんが笑っていても、
ちょっと困った顔をしていても、その場の雰囲気がとっても楽チンなものになる。きっと
「にじいろかぞく」を立ち上げるまでには、相当な苦悩や苦労もあったに違いないのに。
「にじいろかぞく」は、日本でも確実に増えつつあるLGBTファミリーの会。6色の
レインボーカラーはセクシュアルマイノリティー(LGBTなど性的少数派)のシンボル。
「にじいろかぞく」に集うみなさんは、まさにレインボーカラーのごとく多種多様だ。ゲ
イの友人から精子提供してもらい出産したレズビアンカップルや親族の子を引き取ってい
るゲイ。また、結婚して子供を授かってから自分のセクシュアリティーに気づき、生き直
しをする人も少なくない。
実は、春さんもそんな一人だったという。26歳で結婚、27歳で出産。「生きづらさは
少しあったけど、自分の中で封印していた」と振り返る。子供が生まれ、しばらくして結
婚生活がうまくいかなくなり、さまざまな原因を考えるうちに否が応でも自分のセクシュ
アリティーに直面することになった。
「30歳を過ぎてからの自分探しでした」と笑う。学
生時代、同性の友人に片思いをしたこともあったが、「当時はレズビアンのイメージが自分
とかけ離れすぎていて、想像できなかった」。
ネットが普及した今、セクシュアルマイノリティーの人たちも以前より気軽に情報を得
られるが、春さんの場合「同性愛者かも…」と気づいてから、必要な情報を得て、これで
生きていくんだと受け入れるまでに2、3年の歳月が必要だったのだ。
気軽に情報交換の場を
春さんが呪縛から逃れられなかったのは、「家族」の存在が大きかったという。当時を振
り返って、
「親は絶対喜ばない、親の期待から外れたら人生終わるみたいに思っていた。い
ろんな常識に縛られて、私はなかなか動けなかった」と穏やかに話す。
「今のパートナーと出会い、家族として暮らし始めてからも、すんなりきれいにはいか
なかったですね。セクシュアリティーのこともあるけど、パートナーにも子供がいたので、
ステップファミリーとしてやっていけるのか自信もありませんでした」
春さんが「にじいろかぞく」を立ち上げたのは、同じ悩みを抱え、孤立しがちなLGB
Tファミリーが気軽に集えて、情報交換できる場が必要だと考えたからだ。「内容はピクニ
ックや茶話会なんですけどね」
4月に代々木公園で開かれたパレードやフェスタを通じたLGBTの啓発活動「レイン
ボープライド2014」の「にじいろかぞく」さんのブースは、とても居心地がよかった。
仲良し家族のピクニックのようなテント内で、談笑したり、お弁当を食べたり、テントか
らはみ出して走り回ったり。どの組み合わせが親子なのか、そんなことはどうでもよくな
る感じがあった。そこにいる人たちから醸し出る愛情、絆、家族感がキラキラしていた。
常識に縛られて…
春さんは、LGBT家族だけでなく、ひとり親、再婚、里親・養親といったさまざまな
ファミリーたちが集う「家族のダイバーシティ(定形外かぞく)
」の運営にもかかわってい
る。
「ふつうの家族像に縛られてなかなか家族というアイデンティティーが持ちにくかった
り、社会からプレッシャーを受けることで“ステキ家族”を演じてしまったり、家族には
それぞれ、いろんな悩みがありますね」
家族って、実はずっと不完全なものかもしれない。こうあるべきだという家族観に縛ら
れていると、次第に生きづらさを感じるようになる。「にじいろかぞく」の存在は、セクシ
ュアリティーの問題だけではなく、今の時代に子供とどう生きるのか、あらゆる家族に気
づきと潤いを与えるものだとも思った。
(女優、一般社団法人「Get in touch」
代表 東ちづる/撮影:フォトグラファー toboji/SANKEI EXPRES
S)
「ヒト」が回ってこない介護現場
問われる政治力
税と社会保障
産経新聞
2014 年 12 月6日
東京都内の介護付き有料老人ホーム。入所者(左)の歩行訓練に
女性介護士が付きそう(松岡朋枝撮影)
冬の日は短い。埼玉県に住む50代の池田守さん=仮
名=は午後4時すぎ、勤務先の介護施設に向かうため夕
暮れの中、自転車をこぎ出した。自宅に戻るのは翌朝1
0時をまわる。踏み込むペダルは、そう軽くない。
4年前に建築関係の仕事から転職した。家庭の事情で
日中は仕事に出られず、勤務は夜勤のみ。月収は18万
円ほどで、この4年間ほとんど上がっていない。妻のパート収入と合わせ、なんとか4人
の子供を養う。
「介護は総合的な人間力が試される。入所者と心のつながりを感じるとうれしくなる」
仕事にやりがいはある。ただ、夜間は入所者50人に対し、職員は2人。仮眠すらまま
ならない日もある。
「何年たっても給料は上がらない。職員の入れ替わりは激しく、ベテランと呼べる人は
増えない」
。池田さんはため息をつく。
昭和22~24年に生まれた約700万人の「団塊の世代」が全員75歳以上になる平
成37(2025)年。5人に1人が後期高齢者となるこの年、必要な介護人材は237
万~249万人と試算されており、24年度の149万人から毎年6万8千~7万7千人
を増やす必要がある。
安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」で雇用環境は改善した。しかし、介護業界ま
で「ヒト」は回ってこない。都内などで介護付き有料老人ホームを運営する会社の担当者
(44)は嘆く。
「1人当たり20万円の採用予算を組んだが、足りない。お金をかけても採用が難しい
のが現状だ」
下ろせない看板
来年10月に予定されていた消費税率10%への再増税。政府は増税分も含めた年2・
8兆円を社会保障の充実に投じ、保育士・介護職員の処遇改善や待機児童解消、低所得の
高齢者支援に取り組む計画だった。
再増税延期で財源の当ては外れた。それでも社会保障改革の看板は下ろせない。衆院選
公示前日の1日、与野党8党の党首討論で安倍首相は、子育て支援や保育士・介護職員の
処遇改善について「しっかりやっていく」と述べた。
収支のつじつまが合わないまま進められる社会保障政策。ニッセイ基礎研究所経済研究
部の矢嶋康次チーフエコノミストは「税と社会保障の一体改革を約束している以上、歳入
が減れば歳出を減らすのが当然だが、財源を明示しないまま支出ばかりが約束されている」
と指摘する。
そして、こう訴える。
「問題を先送りすれば、若い世代への負担は増えるばかりだ。子育て支援といいながら、
子供の負担を増やすことが正しいのか。議論が必要だ」
議論の行方危惧
「いま困っている人に手を差し伸べてほしい」
東京都中野区の子育て支援施設で、1歳の長女を育てる女性(29)はそう話し、長女
の頭をなでた。出産を機に仕事を辞めたが、医療系の資格を生かして再就職を目指してい
る。問い合わせや申し込みをした保育園は30カ所に上るが、預け先は決まらない。区が
ホームページで提供する空き情報はゼロばかりだ。
来年4月から始まる新制度は保育の受け皿を29年度までに40万人分増やす計画だが、
求めているのは、きょう、あしたの預け先だ。
高齢化対策にも同じ問題が横たわる。
再増税と同時に開始予定だった低所得年金受給者に月5千円を給付する制度は再増税延
期で給付も延期される。限られた財源の中では優先順位をつけなければならないが、国民
年金の給付水準が下がる一方で公共料金は値上がりしており、年金頼みの高齢者にとって、
この5千円は貴重な収入源になるはずだった。
日本高齢者生活協同組合連合会の坂林哲雄・副会長理事(58)は「限られた財源の中
で、目先のカネを奪い合うような状況だ」と、社会保障を取り巻く議論の行方を危惧する。
いま、待機児童となっている子供が老いたとき、どのような社会保障制度が敷かれてい
るか。
「現在の課題に対処するとともに、政治家は10年後、20年後の社会保障の形を示
す必要がある」と坂林さん。選挙対策の美辞麗句ではなく、問われているのは政治の力だ。
衆院選投票まで1週間 社会保障も論戦に
NHK ニュース 2014 年 12 月 7 日
衆議院選挙は、投票日まで1週間となりました。
各党は、年金、医療、介護や子育て支援の充実を公約に掲げたり、選挙戦で訴えたりして
いて、社会保障制度の在り方も論戦のテーマとなっています。
▽自民党は、自助、自立を第一に、共助と公助を組み合わせ、税や社会保険料を負担す
る国民の立場に立って、持続可能な社会保障制度を構築するとしています。
消費税率を10%に引き上げる平成29年4月までの間も、子育て支援や医療、介護な
どの充実を図るとしたうえで、
「子ども・子育て支援新制度」は、予定どおり来年4月に施
行し、待機児童の解消や保育の質の改善に取り組むとしています。
▽民主党は、介護や福祉の現場の人材確保のため、介護報酬などをプラス改定して介護
や障害福祉に従事する人の賃金を引き上げるとしています。
また、国民皆年金を堅持し、高齢者の生活保障を確保できるよう、公的年金制度の一元
化や、最低保障年金の創設など、年金制度改革の実現を目指すとしています。
▽維新の党は、高齢者の雇用の創出を図ったうえで、年金の支給開始年齢を段階的に引
き上げるほか、公的年金制度は、世代間で公平な積立方式へ移行するとしています。また、
診療情報の登録を推進し、ビッグデータの活用によって、医療費の抑制と医療の質の向上
を同時に実現するとしています。
▽公明党は、ライフステージに応じた一人ひとりの生活を支える社会保障の安定と充
実・強化に努めるとしています。
待機児童の解消、幼児教育の無償化の推進や、医療や介護などのサービスを地域のなか
で一体的に受けられる「地域包括ケアシステム」の構築を掲げています。
▽次世代の党は、生活保護の適用対象を国民に限定したうえで、困窮している外国人の
ために、別の支援制度を設けるとしているほか、扶養する子どもの数が多いほど所得課税
が少なくなる、世帯所得課税制度の導入を主張しています。
▽共産党は、人間としての尊厳を守る社会保障の実現を掲げ、年金の削減をストップし、
医療費の窓口負担や国民健康保険料などの負担を軽減するほか、認可保育所の大幅な増設
で待機児童をゼロにするとしています。
▽生活の党は、医師の適正配置や診療科の偏在を是正するため、
「地域医療基本法」を成
立させるとしているほか、経済的に苦しい家庭の子どもを重点的に支援するとしています。
▽社民党は、誰もが安心して老後を迎えられるよう、最低保障機能を備えた年金制度の
創設や、非正規労働者に対する社会保険制度の適用の拡大を掲げています。
▽新党改革は、医療保険、介護保険、国民年金を一体化した新しい社会保険制度の創設
を検討するとしています。
衆議院選挙は、投票日まで1週間となり、各党の党首は日曜日の7日も、重点を置く選
挙区などで遊説し、社会保障制度の在り方も含めて、それぞれの党が掲げる政策を有権者
に訴えて、支持拡大に努めることにしています。
長野)入院・入所の子供に本のプレゼント
佐藤孝之
朝日新聞
2014 年 12 月 7 日
お勧めの絵本コーナーを設けた「ちいさいおうち書店」
。
「毎年贈る方もいます」と越高副店長=松本市沢
村3丁目
クリスマスを自宅で過ごせない子どもたちに本を贈る活動
「サンタ・プロジェクト」を、松本市などの有志が展開してい
る。書店の協力も得て、病院や施設に入院・入所中の200人
以上に本を届けるのが目標だ。「あなたもサンタクロースにな
りませんか」と贈り主を募っている。
20~70代の男女6人でつくる団体「サンタ・プロジェク
ト・まつもと」が2012年に始め、今年が3年目。安曇野市
の県立こども病院、松本市の信大病院、松本赤十字乳児院、情
緒障害児施設「県松本あさひ学園」の子どもたちが読みたがっ
ている本などを調べて212人分のカードを作成し、協力書店
に配った。
各店の客が〈こども病院 3歳女の子 どんぐり村のシリー
ズ〉〈信大病院 5歳男の子 科学読本〉などと書かれたカー
ドを参考にして本を購入。クリスマスカードを添え、匿名の贈り主になる仕組みだ。
6000の灯
7日、大崎でキャンドルナイト
河北新報 2014 年 12 月 7 日
東日本大震災からの復興を願い、6000個の灯に思いを託す「キャンドルナイト・希
望の光第一章」が7日夕、大崎市役所近くの緒絶川沿いで開かれる。
「絆」
「心」などの文字を、空き缶を改造したランタンに刻む
斎藤さん
同市の市民グループ「大崎の町おこしを考える会」
が主催する。震災復興や障害者支援に取り組む、仙台
市のNPO法人「魅惑的倶楽部仙台支部」の協力で、
空き缶を改造したランタン2000個を用意。ガラス
器に収めたキャンドル4000個と一緒に、大崎市古
川川端の緒絶川沿いに並べる。
市内で飲食店を経営する、考える会の斎藤ゆかり会
長は「大崎市には沿岸被災地からの避難者がたくさん
住んでいる。市民の心の傷も完全には癒えていない。人と人が心で結び付く場を創出した
い」と、復興祈願の灯をともす意義を語る。
当日は午後4時半~午後7時半。主会場の市古川リサイクルデザイン展示館前広場では、
仙台市在住のジャズピアニスト中野正敏さんと、シャンソン歌手高橋則子さんのコンサー
トやマジックショーが開かれる。無料。
心身障害者の作品展示会…岩国
読売新聞
2014 年 12 月 07 日
ゴジラを描いた大きな作品などが並ぶ会場
岩国市内の心身障害者の作品を集めた展示会が6日、岩
国市民会館で始まった。8日まで。
障害者への理解と協力を呼びかけようと、障害者週間(3
~9日)に合わせて市高齢障害課が毎年開いている。9回
目の今年は、市内の障害者施設の入所者や岩国総合支援学
校の児童、生徒など3~80歳の345人が合同制作を含
む253点を出品。
チューリップやポインセチアなどの花や果物を忠実にか
たどった粘土の置物や、細断した紙を貼り付けて立体的に
仕上げた「ゴジラ」の絵(縦約2メートル、横約1・6メートル)などが並ぶ。
同課の村上篤史課長は「感情表現が豊かな障害者の方々の作品を見て、活動を知ってほ
しい」と話している。
入場無料。午前9時~午後5時(8日は正午まで)。
蒲郡で「夢おいかけて映画会」
プロップ・ステーション竹中さん迎え講演
東海日日新聞 2014 年 12 月 07 日
プロップ・ステーション理事長の竹中ナミさん
蒲郡市で毎年開かれているバリアフリー上映会「夢おいかけて映
画会」の 10 周年を記念し 27 日、同市栄町の市民会館で、講演会「チ
ャレンジドが安心して住めるまちづくりとは」が開かれる。いきい
きビーンズ・夢おいかけて実行委員会の主催。
講師に、社会福祉法人プロップ・ステーション(本部・兵庫県神
戸市)の竹中ナミ理事長を迎える。竹中さんは、重症心身障害の長
女の誕生をきっかけに、独学で障害児医療や福祉、教育を学ぶ。障
害者の雇用促進を目指して精力的に活動している。
同実行委は障害をテーマにした映画作品の上映を続けており、今
年6月には 10 回目として『箱入り息子の恋』の上映会を開いた。作品には字幕表示があり、
場内には磁気ループを設置。シーンボイスガイド(音声案内)も導入した。
無料で参加できるが申し込みが必要。
申し込み、問い合わせは、市福祉課=電話0533(66)1106=へ。電子メール
([email protected])でも受け付ける。
杉浦良さん 信念のままに 福祉の道歩む
徳島新聞 2014 年 12 月 7 日
澄み切った冬の青空を貫くように、高さ30メートルを超えるメタセコイアの木がそび
え立つ。巨木に見守られて建っているのが、障害者がリサイクル販売などで収益を得なが
ら働く「太陽と緑の会 月の宮作業所」。1984年8月、徳島初の障害者小規模作業所と
して、徳島市入田町で産声を上げた。
メタセコイアを背に30年の歩みを振り返る杉浦さん=徳島市入田町の
「太陽と緑の会 月の宮作業所」
「あの木は作業所を開く前からある。もう30年も、眺め続
けてきたんですね」。そう言ってまぶしそうに空を見上げた。
水道もない、トイレもない豚舎跡を作業所に改装することか
ら活動が始まった。「人も物も活かされる街づくり」を理念に
掲げて出発したが、リサイクルという言葉が定着していなかっ
た時代。
「拾い屋さん」
「ごみ屋さん」と冷やかされることもし
ばしばだった。
2年後、徳島市国府町に新たな施設を構えて本拠地とし、事
業を軌道に乗せた。2005年の火災で国府作業所を失ったも
のの、全国から集まった支援者の浄財によって再起。現在、月の宮と国府の両作業所で2
8人が働く。できる限り公的助成に頼らないのが運営のスタイルだ。
「壁に囲われたまま世間の風にさらされなければ、社会性は身に付かない」がモットー。
福祉が進むべき道を問われると、
「割れ鍋にとじぶた社会」という造語が口をついて出る。
「障害の有無にかかわらず、自分ができることに見合ったことをやり、互いに補い合え
る社会という意味。誰もがそれなりに自分の足で立てることが大切なんじゃないかな」
自動車産業が身近な愛知県安城市の生まれ。同志社大工学部で電子工学を専攻し「企業
で定年まで働くことが当たり前」だと考えていた。
ところが、障害者のドキュメンタリー映画を世に問い続けた京都市の故柳澤壽男監督と
出会い、思いがけない道が開ける。
縁もゆかりもない徳島市で障害者施設を始めたのも、柳澤監督の勧めだった。全面的に
支援してくれたのは、監督の知人で整形外科医の故近藤文雄さん。仙台市の国立療養所長
を辞して郷里の徳島市に戻り、自由な立場から筋ジストロフィー患者のための研究機関の
設立運動を展開していた先駆者だ。
「先生は『所長のなり手はたくさんいるが、筋ジスの活動をするのは私しかいない』と
言って常識的な地位や名誉を捨てた。その生きざまから学んだことは多い」
月の宮作業所の一角には、近藤さんの記念碑が建つ。刻まれた文字は「自然なこころの
発露」
。1998年に他界する直前、病床の近藤さんから「座右の銘」としてもらった。
「信念のまま生きるというのは並大抵のことじゃない。でも、そこを目指して、死ぬま
で福祉の現場で悪戦苦闘するのも悪くはないかな」
。同級生から寄せられるようになった
「退職のない人生がうらやましい」という声に、そんな思いを強くする。
トイレ、なぜ我慢できる 2つの筋肉がキープ
日本経済新聞 2014 年 12 月 7 日
お通じ、スッキリ出るほうですか? 催したとき、いつもすぐトイレに行けますか。つ
いついトイレに行くタイミングを逃すと、便意が引っ込んでなかなか次が来なくなります。
そんな積み重ねが、便秘のもと。
「便意」のしくみを知れば、我慢したくなくなると思いま
すよ。
体の営みは、自分の体のことなのに、自分の意のままにいかないものが多い。時には、
いかにも間の悪いときに自己主張されることもある。そんな代表例が、「便意」だろう。
便意はもちろん、
「ウンチを出したい」という体からのシグナル。快調なお通じは健康の
基本だし、きちんと便意があるのはい
いことだ。それはわかっている。ただ
現実には、「今はやめて」とお願いし
たくなることもあるわけで……。
「でも、何日も便意がなくて便秘に
苦しむ人も多いのです。便意は大切に
扱ってほしいですね」と話し始めたの
は、社会保険中央総合病院大腸肛門病
センター部長の山名哲郎さんだ。
■便意が起きたとき排泄はもう始ま
っている
大腸は、お腹の中をぐるりと周回す
るように走る、長さ1~1.5 メートル
ほどのチューブ状の臓器。食べたもの
を細かく消化して栄養を吸収する作
用は、この手前の小腸まででほぼ完了
しているので、大腸にやって来る内容
物は基本的に、栄養を取り去った残り
かすだ。
大腸は右脇腹の下のほうからスタ
ートする。
「この段階の内容物はまだ水
分が多く、シャバシャバです」。液体状
のウンチのもとは、大腸の始まり部分
を行ったり来たりしながら水分を吸い
取られ、徐々に固形化しながらゆっく
り先へ進む。
[図上]大腸に入ってきたウンチのもとは液
体状。少しずつ水分を吸収されて、徐々に固
形になる。大腸の通過時間は、通常 10~40
時間ほど
[図下]ウンチが直腸に到達すると、周囲の
センサー(伸展受容体)が反応し、シグナル
を出す。それが脳に届くと、私たちは「便意」
を感じる(イラスト:江田ななえ、以下同)
直腸を引っかけて前方へけん引する働きをす
る「恥骨直腸筋」
。この筋肉が収縮すると直腸
の角度が急になり、排泄しにくい状態になる
出口が近づくころには、バナナ状の
ウンチが出来上がる。ここまでは私た
ちの意識が届かない自動的なプロセス
だが、完成したウンチが直腸まで進む
と、様子が変わる。
「直腸の周りには、便がやってきた
ことを感知するセンサーが多数あります。このセンサーが脳にシグナルを送って、脳が便
意を感じるのです」
細かくいうと、センサーからのシグナルは途中で二手に分かれる。一方は脳へ届くが、
もう一方は背骨(仙髄)でUターンして肛門を締める筋肉に向かい、筋肉をゆるめさせる
という。
えっ、でも、いきなりゆるんでしまったらまずいんじゃ……。
「大丈夫。肛門を締める括約筋は二重になっていて、この段階でゆるむのは内側だけ。
外側は自分の意志で締められるので、我慢できるのです」
なるほど、自動的にゆるむ筋肉と、自分の意志で動かせる筋肉の二重構造か。でも、と
いうことは、便意を感じた時点で、括約筋はすでに半分ゆるんでいるのですね?
「半分どころか、肛門を締める力の8割は、内側の括約筋が担っています。便意を感じ
たら、ある意味で排泄はもう始まっているのです。できるだけすぐにトイレに行っていた
だきたいですね」
山名さんによると、ずっと我慢していればやがて便意は遠のくが、我慢を習慣化させる
と便意自体を感じにくくなり、便秘になるという。やはり体の声には、素直に従うのが一
番なのです。
■息まないで出せる「前傾姿勢」を習慣に
ところで、もうすぐ出るところまで来たウンチを止めておく筋肉は、もう一つある。
「恥骨直腸筋というループ状の筋肉が、直腸を前方に引っ張っています。便意を我慢し
ているときは、この筋肉が縮むことで直腸をくの字に曲げ、頑張っているのです」
括約筋とダブルの作用で便をキープするわけだが、いざ出すときになると、今度はこの
筋肉が少し邪魔になる。「この筋肉の働きで、普段から直腸はほぼ直角に曲がっています。
この角度をゆるめないと、スムーズに排便しにくいのです」
その方法は簡単。便座に座った状態で、上半身を前傾させるだけだ。
「おそらく和式便器
なら、自然にこういう状態になるはずです」。
呼吸を止めて息むのは、内臓や筋肉に負担をかけるので、好ましくないという。「息まな
くても出る姿勢」で、快便生活、
始めましょう。
[左]上半身を垂直に立てた姿勢では、
直腸のくの字の角度がゆるみにくい。こ
の姿勢で無理に息むと、直腸や骨盤底筋
群を傷めかねない
[右]前傾姿勢になると直腸が伸びるた
め、排泄しやすくなる。この姿勢でゆっ
くりと呼吸することが、スムーズな排泄
のポイント
北村昌陽(きたむら・まさひ)
生命科学ジャーナリスト。医療
専門誌や健康情報誌の編集部に計 17 年在籍したのち独立。主に生命科学と医療・健康に関
わる分野で取材・執筆活動を続けている。著書『カラダの声をきく健康学』(岩波書店)。
最新刊は『スゴイカラダ~あなたの健康を保つ驚くべきしくみ』
(日経 BP
社)
。
[『スゴイカラダ~あなたの健康を保つ驚くべきしくみ』の
記事を基に再構成]
スゴイカラダ~あなたの健康を保つ驚くべきしくみ
著者:北村昌陽 出版:日経 BP 社 価格:1,512 円(税込み)
月刊情報誌「太陽の子」、隔月本人新聞「青空新聞」、社内誌「つなぐちゃんベクトル」、ネット情報「たまにブログ」も
大阪市天王寺区生玉前町 5-33 社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会 社会政策研究所発行