平成26年度 地理歴史科シラバス 校長 真久田絹代 印 副校長 砂川岩雄 印 泊高等学校通信制課程 教頭 島仲由美子 印 科目名 単位数 履修 地理A 2 選択必履修 担当者 与那嶺 エリサ 1 地理歴史科の目標 わが国及び世界の形成の歴史的過程と生活・文化の地域的特色についての理解と認識を深め、国際社会 に主体的に生きる民主的、平和的な国家・社会の一員として必要な自覚と資質を養う。 2 地理Aの目標 現代世界の地理的な諸課題を地域性や歴史的背景、日常生活との関連を踏まえて考察し、現代世界の 地理的認識を養うとともに、地理的な見方や考え方を培い、国際社会に主体的にいきる日本国民としての 自覚と資質を養う。 3 科目の概要 地図を用いて世界のあらゆる地域に目を向け、異文化への理解を促し、自分と世界との結びつきについて 考察させる。 4 到達目標 (1)世界諸地域の生活・文化及び地球的課題について、地域性や歴史的背景を踏まえて考察し 現代世界の地理的認識を深めるとともに、地理的技能及び地理的な見方や考え方を身につけさせる。 (2)生活圏の諸課題について、地域性や歴史的背景を踏まえて考察し、地理的技能及び地理的な見方や 考え方を身につけさせる。 5 評価の観点 (1)関心・意欲・態度 :各地域の自然環境の特色に対する関心を高め、意欲的に追求している。 (2)思考・判断 :生活圏の諸課題について、地域性や歴史的背景踏まえて、多面的・多角的 に考察している。 (3)考察・実験の技能表現:身の回りにある様々な地図の収集や地形図の読図、目的や用途に適した地 図を作成する能力を身につけている。 (4)知識・理解 :世界諸地域の生活・文化及び地球的課題について歴史的背景と関連づけて 考察し、地理的認識を深めている。 6 使用教材 教科書:改訂版 地理A (第一学習社)、学習書:指定なし その他:スクーリング用解説プリント 7 履修上の注意 :地理A(選択必履修) 8 年間指導計画 面 接 回 数 (後期) スクーリン 単 元 学 習 内 容 グ 教科書 実施日 ・地球儀を使い、地球上の 1 第 1 編 地理情報の活用と現代世界の特色 位置を示す方法、標準時の 決め方や時差について学 ぶ。 第 1 章 球面上の世界と地図 10/12,13 ・地図投影法によって平面 1.球面で世界を考えよう 地図が作られること、それ 2.世界地図の特徴を知ろう ぞれの平面地図の特性につ いて学ぶ。 (レポート第1回) 第 2 章 グローバル化する現代世界 1.グローバル化の中の国家 2.国家をこえた結びつき P8~P11 ・国家の三要素と国境・領 土問題について学ぶ。 ・第二次世界大戦後、平和 のために国際連合が結成さ 2 第 3 章 多様化する世界の人々の生活 3.多様化・個性化する余暇活動と ボランティア活動 第 4 章 身近な地域の調査 1.地形図の地域の特徴を知ろう (レポート第2回) れたこと。その他、軍事面 10/19,20 や経済面で国家をこえたさ P16~P19 まざまな結びつきが生まれ たことを学ぶ。 ・身近な地域を知るために、 地形図の読み方を学ぶ。 ・プレートテクトニクス説 について学ぶ。地震や火山 第 2 編 世界の諸地域の地域性 活動が二つのプレートのぶ つかりあいで発生すること 11/16,17 世界の人々の生活を取りまく環境 を学ぶ。 3 第1章 2.世界的視野からみた地形 3. さまざまな地形と生活 (レポート第3回) ・現在の造山帯や安定陸塊 がどのようにしてできた か、またその分布を学ぶ。 ・扇状地や三角州など河川 がつくる堆積平野、リアス 海岸や海岸平野などさまざ まな海岸地形について学 ぶ。 P58~P62 ・世界の気候区を12に分類 4.世界的視野からみた気候 5.世界の気候と生活 4 第 2 章 世界の諸地域の生活・文化と環境 3.西アジア・北アフリカの暮らしを 学ぶ 4.中南アフリカの暮らしを学ぶ (レポート第4回) してそれぞれの気候区の気 候の特徴、植生について学 12/7,8 ぶ。 ・中南アフリカの伝統的農 牧業とモノカルチュア経 済、東アフリカの言語文化 P66~P71 P86~P95 について学ぶ。 ・西アジア・アフリカの人 々の暮らし、宗教、歴史な どについて学ぶ。 ・世界の二酸化炭素排出の 5 第 3 編 現代世界の地球的課題 第1章 さまざまな地域からみた地球 的課題 6.地球環境問題『宇宙船地球号』の 危機 現状と地球温暖化防止への 世界的な取り組みについて 12/14,15 学ぶ。 ・熱帯林減少、野生動植物 の保護、廃棄物の削減など の環境問題について学ぶ。 第 2 章 地球的課題への取り組みと国際協 ・ODA事業について、地 球環境問題を話し合う国際 力 1.地球的課題に対する日本の取り組み 会議について学ぶ。 (レポート5・6回) P146~ P153
© Copyright 2024 Paperzz