一海知義

●特集=新しい漢文授業のすすめ
き、まず第一に大切なのは、漢文が
が二つある。句形や難語句はさてお
あ
安 だち
のり
典 よ
世
(浜松南高等学校)
二
授業の展開
立
家電と言えば何色? ──一海知義「桃いろいろ」
【授業実践案】
一
漢文
を扱う前に
──国と時代のハードル
の色なのだそうだ。さぞかし室内が
蔵庫も洗濯機もエアコンも赤が主力
だが、中国では赤家電が中心で、冷
えば白家電と呼ばれるほど白が定番
品の話である。日本で家電製品とい
ふとこんな話を思い出した。電化製
このところのハードルが思いの外高
に寄り添わなくてはいけない……こ
る。時代が古い上に、外国人の思考
独特のものの見方、考え方なのであ
最も理解しがたいのは古代中国人の
に と っ て 難 し い の は 句 形 で は な い。
あるということだ。実は、生徒たち
と、もう一つは漢文が外国の文章で
か ら は、 誠 実さの たと え (理想的な
こ と が 読 み 取 れ る。
『史記』の言葉
嫁の美しさや一族の繁栄につながる
わ る。『 詩 経 』 の 例 か ら は、 桃 が 花
さが人々を引きつけていたことが伝
や王維の詩からは、桃の花の鮮やか
桃の関わりをまとめさせたい。杜甫
ずは、本文に書かれている中国人と
一海知義「桃いろいろ」を読んで、 古代人の書いた文章であるというこ この教材を扱うにあたっては、ま
みは国によって様々、日本人の常識
落ち着かないことと思うが、色の好
メ ー ジ が 沸 き 立 っ て こ よ う。 ま た、
人間の在り方)
、李白の文からは、人
陶淵明の描く桃源郷では、老荘思想
いのである。
……まずは、違うということを実感
を踏まえたユートピアの入り口を桃
だ け で も の を 見 る こ と が、 い か に
するために、日本人の桜、中国人の
間 界 を 離 れ た 別 天 地 ( 仙 界 )の イ
桃に着眼したこの教材は、中国文学
の花が飾り立てている。
偏っているかを実感するエピソード 中国人と日本人の感性は全く違う
筆者が漢文を授業で扱うとき、いつ
さ て、 冒 頭 か ら 話 題 が そ れ た が、
へのよい導入になるといえよう。
である。
もこれが核心と肝に念じていること
─ 19 ─
あるが、強く言えることは、桃が中
桃の喚起するイメージは様々では
梅の花ではあるのだけれど)
。桃 の 花
の植物といえば、奈良時代は圧倒的に
いう歌が有名だ (もちろん中国由来
か。卒業式や入学式に漂うおめでた
生徒の心の中にある桜は何であろう
句を投げかけてもいいかもしれない。
いムードの裏側には、別れの寂しさ
国人にとって、理想的なもの、おめ
でたいもの、すばらしいものとして、 の鮮やかな紅色と乙女のみずみずし
や新生活への不安感が寄り添ってい
0
い美しさが互いに強め合う、これも
0
また読む者をうっとりとさせる歌だ。 る。誰もが桜に様々な思いを重ねて
見ていることだろう。歌謡曲にも桜
0
憧れをあつめ、とても親しまれてい
をテーマにしたものが数多い。桜は
0
た も の だ と い う こ と だ。 あ る 意 味、
た中国の感覚がずっと日本に根付い
現代日本人に対しても、物思いをさ
かぐわしい実のイメージも重なって
かさもさることながら、桃がつける
いが反映されているかと言えば、中
を深く占めるに至った桜にどんな思
いていく。そして、日本人の心の中
日本人の花の好みは急速に桜へと傾
そいとど桜はめでたけれ浮き世にな
な 歌 を 紹 介 し て も い い。「 散 れ ば こ
していよう。無常観といえば、こん
ことはない、といった無常観も存在
の中には、時は流れて、二度と戻る
0
人間世界を離れた別天地の夢に人々 しかしながら、こうして輸入され
せる花なのだ。そして、その物思い
中国人と桃との関わり、桃の持つ
いっそう桜はすばらしい。この浮き世
う気持ちばかりではあり得なかった。 に か 久 し か る べ き ( 散 る か ら こ そ
国人の桃のように、おめでたいとい
に何が永遠であろうか)
」(『 伊 勢 物
0
たかというとそうではなかった。遣
イメージを押さえられたら、次は発
むしろ、せつないようなやるせない
語』)
0
を誘うものとして、うっとりとした
唐 使 が 廃 止 さ れ、 国 風 化 が 進 む と、
展として、日本人の花をめぐる感覚
ような、ひどく複雑に屈折した思い
0
言えるだろう。これは桃の花の華や
気持ちを起こさせる花であったとも
について考えさせたい。
がこめられていると言えるのではな
桃の華やかさに対する憧れは、万
きているに違いない。
葉 人 に も 影 響 を 与 え て い た よ う で、
いか。
桜かな」という句がある。日本人と このように中国人と日本人の好み
三
まとめ ──古典を読む姿勢
大伴家持による「春の苑紅にほふ桃
桜の関わりを押さえる時には、この
の花下照る道に出で立つをとめ (春 芭蕉に「さまざまなこと思い出す
の庭は紅に美しく輝いている。桃の花
は 花 一 つ と っ て も 全 く 違 っ て い る。
が照り映える道に立つおとめよ)
」と
─ 20 ─
その理由を考えさせるのも面白かろ
桃」という桃も非常に赤い花をつけ
モ」の一種や、中国原産の「赤花蟠
様 で あ る。 花 を 鑑 賞 す る「 ハ ナ モ
とても伝統的で奥深い問題なのかも
ら、桜と桃の好みの違いにつながる
が好き。そしてそれは、もしかした
か。日本人は白が好き。中国人は赤
ばん
う。おそらくは風土の違い、抱えて
るという。杜甫が「欲
レ然 」 と 表 現
とう
きた歴史の違いというものが、それ
し、家持が「紅にほふ」とうたった
㋓ン㋣
ぞれの国民の精神性の骨身に達する
桃の種類がどのようなものだったか、
㋜
ほど深い影を落としているというこ
をみて、どうしてもくどい、重たい
赤くてぽってりした花を咲かせる桃
喚起されるイメージがある。古代の
れ な い。 一 つ 一 つ の 単 語 に よ っ て、
解していないと、本当の感動は生ま
その国の社会背景、文化的土壌を理
……こういう答えが、この教材を読
日本で「花」とだけいえば、ウ
メの花をさした時代があったよう
ですが、今はサクラの花をさすの
が ふ つ う で す。 中 国 で は ど う で
しょうか。
そう
おうようしゆう
らくよう ぼ たん
宋代の詩人欧陽脩の「洛陽牡丹
き
記」という文章に、つぎのような
一節があります。
なに
洛 陽 の 人、 …… 花 を 某 の 花、
い
某の花、と曰ふ。牡丹に至り
すなは
た
ては、則ち名づけず。直だ花
とのみ曰ふ。
これを読んで、花とだけいえば
中国人は牡丹をさすのだな、と早
合点してはいけません。……
﹃国語総合 古典編﹄
一海知義
﹁桃いろいろ﹂
しれない。
とが実感できるはずだ。
に、今後調べていきたい点である。
もちろん、私たちは日本人である。 こちらも古代人の感覚をつかむため
だから、中国人の愛する桃を中国人
と思ってしまう。しかし、きっと中
のようには理解できない。桜よりも 文学作品を読む上では、その時代、
国人は桜を色がうすくてつまらない
拠して作品を作り上げている。作品
作者たちは、そういうイメージに依
を読み取る我々は、ひとしずくでも
と思っているに違いない。感性の違
多く、そのイメージをくみ取ろうと
い、感覚の違いを乗り越えて古典を
まずは違うのだという気持ちで読む
読 む こ と は 容 易 で は な い。 し か し、
する姿勢が大切なのだ。
*
ことの大切さを強調しておきたいも
のだ。
また、我々現代日本人がイメージ Q 「家電といえば何色?」
ンクの花だが、調べてみると桃の花
み終わったときに返ってくるだろう
する桃の花は、雛祭りに飾られるピ A「 時 代 も 国 も 変 わ れ ば 様 々。
」
も白っぽいものから鮮紅まで多種多
─ 21 ─
国総 312