ふるさと昭和~歴史を訪ねて

二ともいうと伝えられている。
熊を鉄砲で撃ったので、熊十
長者久保では、以前ここで
の柳田國男で明治の後半から
取り上げたのは、民俗学者の
日本で、山の神を学術的に
嫉妬するので、男だけで祀る
いわれ、女性がお詣りすると
それも、醜い顔をしていると
そして、十二様にお供えす
か、十三歳以下の女の子なら
糸井赤谷の十二山神社は利
根郡旧新治村の赤谷十二神社
﹁上州の神と仏﹂近藤義雄
る魚は、自分が醜いので醜い
数多くの研究書籍を発刊して
り合い同志が集まり、一杯飲
か ら 分 社 さ れ た も の で あ る。
著の十二様についての記述を
顔のオコジョがよく、ナマズ
よいという地域もある。
んだり語りあう代名詞にも
地域住民の心に熱く信仰され
見ると、十二様を、山の神
いる。
昭和村ボランティアガイドの会
なっていたと記されている。
たことにより地図にない赤谷
分、長者久保十二山神社の事
や炭焼、木こりなど山で働く
として祀り祈願したのは狩猟
神社や祠は、山の入り口や
長者久保十二山神社
松ノ木の桜にある松ノ木十
二神社は雷電様も合祀してい
て、伊勢崎伊与久の雷電神社
の分社のようで、春の例大祭
には参拝しているという。
参道入口に十二様前と書か
れたバス停がある。すぐ近く
には桜のバス停もあり不思議
はなぜだかわかっていないが、
山の神と十二の数の関わり
いただきたいものである
域のよりどころとして守って
くれる神様を、これからも地
神としたのではないかといわ
れている。また、一年に十二
あが
人の子を産むといわれ、お産、
安産の神として崇めている地
本村の雷電神社は、村誌久
呂保、糸之瀬・赤城根村誌を
見る限り中野下と上中野の二
社であるが、大河原にも一社
存在する。その他にも、各地
区にある神社や何人かで祀る
神様と一緒に祀られているの
は、数多くあると推察する。
最近、上内出にもあるとの
︵雹︶嵐除け
けはもとより、氷
こう
全国的にみて女神としてい
や 厄 除 け 安 全 の 神 様 で あ る。
ひょう
話を聞いた。この神様は雷除
る と こ ろ が 圧 倒 的 に 多 い が、
域もある。
雷
電
様
一年十二か月を守ってくれる
ほこら
がでている。三社とも、春の
やカジカでも喜ぶという。
糸之瀬村誌には、中野、追
事務局長
十
二
様
祭日は四月十二日と同じだが、
中腹にあるのが多く、山の頂
秋は、追分が十月十二日、中
上 に は ほ と ん ど な い と い う。
十二様、お十二様、十二神
人、田畑を耕す農民が、豊か
社、
十二山神社は当地方では、
野・長者久保は十一月十二日
な実りや恵みを生み出す豊穣
よく聞き、見かける神様であ
となっている。大河原にもあ
何はともあれ、一年十二か月
るが、全国的に見るとその実
る。他にも数多くの十二様が
の神として信仰しているとい
態はかなり異なっている部分
村内至る所で祀られている。
中野では、毎年二俵の餅をな
て親しまれている。
の安全を守護し豊穣を与えて
赤谷十二山神社
う。
が あ る。 県 内 で も 富 岡・ 藤
岡・甘楽方面では山神様と呼
び、北関東から東北地方にか
けては十二様という。群馬県
が南限であるといわれてい
しかし、山の神という点に
に祀り信仰しているのか見て
げ、
以前は﹁だいだい﹂を行っ
に思い、近くの方に聞いたと
ころ道下住民のためと春、秋
の祭日に参拝する人のためだ
という。この十二様前バス停
の事がインターネットに紹介
されていたのには驚いた。
松ノ木十二神社参道
る。
ついては全国的に見て一致し
ている。
みたい。村誌久呂保では、お
たが現在では行っていないと
追分では、オオカミから村
十二様は山神様で、昔から山
人を守った話があり、夜明け
あ る。
﹁だいだい﹂とは太々
永井など十二神社があり、祭
仕事をする人々に信仰されて
日は二月十二日、その日を十
十二と言われる記述もある。
神楽の事であろうか。
二講と言い、当時は地域の知
いた。桂坂、桜坂、西原、上
では、昭和村ではどのよう
の名はいつしか行政区名とし
島田
民夫
第4回
2
内容をみると、中野・雷電神
糸之瀬村誌に掲載されている
雷といえば関東、関東でも
穣を祈願するという。
害除けや一年の安全と五穀豊
雷電様に雷、夕立、などの災
い な い。 地 元 の 人 に 聞 く と、
六助は本家松屋が森下下宿三
り、 本 家、 松 屋 に 居 候 す る。
田畑、家屋敷まで人手にわた
下之町銀行の投資に失敗して、
京府立第三中学校英語教師と
正七年早稲田大学を卒業。東
の傍ら作家活動を始めた。大
文学部英文学科に入学。学業
小説家・綿貫六助について
助は生来、頭脳明晰で独学で
幼いながらも兄を助けた。六
田畑を借り受け農業に従事し
次兄が家督相続して、本家の
れた。長兄は行方不明となり、
十八番地に移転してから生ま
作であり六助のライフワーク
上にのぼるといわれる。代表
色小説・伝記など一一二冊以
生涯の作品は戦記・自伝的男
一 年 プ ロ の 作 家 活 動 に 入 る。
雑誌に載るようになり大正十
なる。しばらくして、作品が
綿 貫 六 助
社の祭日は春、
三月二十五日、
上 州 で あ る。 関 東﹁ 三 雷 神 ﹂
雷電神社は総本社格である。
は、昭和村においてもほとん
勉強に励んだ。しかし、家運
といわれる﹁戦争﹂は自らの
秋
十 一 月 二 十 五 日 で あ る。
この神社は、伊勢崎在にある
祭 神 は、 火 雷 大 神 、
どといっていいほど、知らな
の衰退はどうすることも出来
戦争体験を生かした人間ドラ
小説家
雷電神社の分社で、春、秋に
といえば茨城県の二社と群馬
大 雷 大 神 、 別 雷 大 神 で、
い人物であると思う。今回紹
ず、職業軍人の道を進む。
また、﹁霊肉を凝視めて﹂の
う
必ず礼参りに行くとある。
御利益は、雷除け、氷嵐除け、
介するにあたり、村誌久呂保、
短編集中の﹁家庭の憂鬱﹂﹁戦
ほのいかずちのおおかみ
場 小 話 五 篇 ﹂、﹁ 春 の 外 套 ﹂ は
わけいかずちのおおかみ
陸軍士官学校合格、仙台の歩
大 正 年 間 彼 の 代 表 作 で あ る。
つ
創建も古く、徳川綱吉など
馬県立女子大学文学部国文学
兵第二十九連隊に入隊し職業
﹁私の変態心理﹂﹁丘の上の家﹂
み
の庇護を受け繁栄した。本社
科助手市川祥子氏や市川氏と
軍人となった。
おおいかずちのおおかみ
県板倉雷電神社である。この
豊作祈願、厄除け安全、最近
群馬歴史散歩・特集
その後、近衛歩兵団に配属、
関の陸軍教導団に合格する。
マで注目を集めた。
二〇〇四年発刊第一八四号中
社殿の彫刻は左甚五郎の流れ
も交流があり六助とも面識の
明治二十九年十七歳で、難
では電気関係工事の安全祈願
﹁ 作 家・ 綿 貫 六 助 の こ と ﹂ 群
を継ぐ上州﹁石原常八﹂の作
あった、森下鎌沢の廣田利根
昭和村
も多いという。
とされる立派な彫刻が廻らさ
雄氏の﹁異才の作家・綿貫六
おおいかずちのみこと
る雷電神社であった。主祭神
てみた。伊勢崎市伊与久にあ
どこの神社の分社なのか調べ
れ て い る。 一 見 の 価 値 あ り。
助の生涯﹂を参考に紹介させ
り やく
た 資 産 家 で あ っ た。 し か し、
を持った豪農で、名主を努め
六助の先祖は農耕馬を二頭
なみの三男として生まれる。
役 場 跡 地 ︶で 父・ 九 造、 母・
下 村 下 宿 八 三 番 地︵ 久 呂 保 村
治十三年四月八日北勢多郡森
異才の作家綿貫六助は、明
きず、大正四年妻子を実家に
除隊後、恩給のみでは生活で
軍人生活に見切りを付け除隊。
軍旗祭で不適切な行動があり、
大正三年陸軍大尉となるも、
後、
四男一女の子宝に恵まれた。
治四十二年八月長男誕生。以
島県人の小林スイと結婚。明
他を授与される。同年三月福
国。勲功により勲五等旭日章
明治三十九年終戦により帰
人生だった。
日、六十六歳で死去。波乱の
る。昭和二十一年十二月十九
的援助を受けていたようであ
歌人・生方たつゑには、経済
童文学者・おのちゅうこうや
極めていた。交流のあった児
晩年、六助の生活は困窮を
は朝日新聞に連載された。
明石元二郎﹂
。
﹁磔茂左右衛門﹂
物 語 ﹂、 少 年 向 け 小 説﹁ 探 偵
﹁大日本軍旗
鑑 空閑大隊長﹂
かがみ
記、 戦 記 の 中 に は﹁ 武 人 の
祖父、父の代になり放蕩に明
帰し、三十四歳で早稲田大学
ほうとう
け暮れた生活のなか、沼田町
軍少尉として出征。
は自伝的男色小説である。伝
は 大 雷 命 で雷除けや夕立
伊勢崎伊与久の神社も素晴ら
ご
大河原雷電神社
明治三十七年日露戦争に陸
除 け に 御 利 益 が あ る と い う。
ていただく。
中野の雷電様は、伊勢崎は
綿貫六助
しい。
夕立除けの信仰にもとづいた
太々講という組組織が現在も
あるという。
また、この神社には現在で
も利根郡の講員がいて、三月
二十五日の例大祭の日には講
員 が 参 拝 し て い る と の こ と、
中野、松ノ木の人のことであ
る。
上中野の神社も祭日は同じ
だが、詳しいことは書かれて
3
中野雷電神社