20007年度第二回リテ研 (2007年5月28日) 文明の発展と文字の役割:識字教育の歴史的展開 I: 文明の興隆と文字は不可分の関係=現代文明の特徴は文字の普遍化 1.人類の誕生:猿人—原人—旧人—新人 人間の条件:2足直立—音声言語—人間家族 言語の役割:集団内のコミュニケーション 思考と言語 2.文字の誕生:これまでに分かっている最初の文字はシュメール語 BC3500年頃と推定される a) メソポタミア 神殿を中心とする都市国家の誕生 象形文字と楔形文字 粘土板の使用 後に石碑 正書化 言語:シュメール、アッカド、アッシリア、エラム、ヒッタイト、 フリル、ウガリト、ヘブライ、アラム、ペルシャ b) 殷 原始的象形文字:甲骨文—青銅器—金文字 秦の始皇帝の天下統一(BC221)と文字の統一 c) エジプト ファラオと民族統一国家の出現 古代エジプトの表音文字と表意文字 ヒエログラフ:神の言葉 パピルスと書記 d) インダス文明(BC3200—BC1800) インダス文字の萌芽(BC3000)—高度の都市計画と文字・印章 メソポタミア文明との交易 インド・アーリア語族の来往(BC1500) ベーダ語(イラン方面の言語)から発生 プラークリット語に対する雅語=サンスクリット(梵語) 日本語にも導入 d) インド・ヨーロッパ語族の波及 インド,イラン、ヒッタイト、ギリ シャ、イタリック(ラテン語) 、ケルト、ゲルマン、バルト、スラブ、 アルメニア,アルバニア 3.古代文明の衰退と古代文字の消滅;新たな広域共通語の出現 a) 学問と文芸の担い手としてのギリシャ語と教育機関の出現=プラトン のアカデミア:ローマ帝国 崩壊後ビザンチン帝国,ギリシャ正教の言 語として中世まで残る b) ローマ帝国の興隆と古典ラテン語=ギリシャ語の影響 c) ヨーロッパ中世の唯一の公用普遍語、現代まで教養の象徴 d) 非識字者の俗ラテン語とロマンス語 e) イスラム教の波及と近隣諸国のアラビア語学習: 古典北アラビア語 (コーランの言葉)=イスラム社会の共通宗教用語(神の言葉故変更、 修正は認められない) : f) 歴史の変化の中で現実とのずれ:アラビア語の方言との2重言語 4.古代文字の役割 a) シュメール人の書きのこした諺 「楽しきはビール,苦しきは旅路」 b)主な機能 行政経済 官職表、生産量、貯蔵量、度量衡、通商、 宗教行事 王権の栄光の記録と歴史,王朝表、年代表、年名表, 神話伝説、呪い、占い、文学、詩、 法典、学修用のテキストとノート 等 c)権力者の占有、エリートとしての書記の誕生(エジプト) 一般大衆とは無縁 d)中国 皇帝の祭り事(秦)=篆書(古筆) , 臣下用=隷書(秦筆)—楷書(今筆)に変化 政府機関間の文書,指令官への伝達,作戦 (木簡) 5. 文字文明の時代区分 a) 人類の誕生から古代文明の成立まで=無文字時代 (400万年前から BC3500年ころまで) 古代文明から中世まで =権力者の専有物としての文字文明時代 b)(BC3500からルネサンス(13—16世紀) ,宗教改革(16世紀) までの5000年間) c) 18世紀−19世紀:文字の市民社会への普及の始まり —アメリカ合衆国憲法(1787) —フランス革命(1789)市民革命と市民の権利 —産業革命 —帝国主義国家の成立と国家主権の確立 —労働運動・社会主義運動 —ヨーロッパ列強時代(ウィーン体制)と植民地の拡大 —教育制度の国家管理と国語の強化、国民皆教育(formal education) d) 社会主義革命と識字 —1917 ソ連の誕生とレーニンの識字政策 −社会主義、共産主義国家への波及 ブルガリア(1944) 、ポーラ ンド(1949—51) 、ルーマニア,ユーゴスラビア(1955)ベ トナム(1945) II. 識字の重要性についての国際的認識の高まり 6. 国連主導型国際協力 —20世紀と2回の世界大戦: —国連の成立と世界人権宣言 —途上国の国際社会への参加(1960年以降) 7. 識字の格差の是正(主な事例) —1946−59 ユネスコ Fundamental Education —1960 インドネシア:One nation, one people, one language バハサ・インドネシアによる国内統一、 Kejar (Catch up) —1965 イラン Army of Knowledge 遊牧民の国家統合 —1960年代初期—Paulo Freire (Brazil): Literacy through conscientization-psycho-social approach; キーワードによる環境の理解 —1965 ユネスコ 世界非識字撲滅世界会議(テヘラン) 人権としての識字と機能的識字の葛藤 —1968 ユネスコ Experimental World Literacy Program Functional Literacy for development —1972 ユネスコ:第2回国際成人教育会議 生涯学習の基礎としての識字と開発のための識字 —1984−89 ユネスコ 第2次中期計画 EFA (UPE-識字の link) 人権と開発のための識字 —1990 ジョムティアン世界会議 EFA-NFE Link: New Vision —2000 ダカール宣言と国連の MDG 8. 市民社会の重要性の高まりと NGO の活動 III. 現代社会における非識字の危険性 9. 非識字と教育格差 —自己学習、生涯教育への不適応 —人間的成長の限界 —限定的行動範囲 —資格社会における疎外と低い雇用可能性 —教育の重要性の認識の欠如 —非識字の社会的再生産と格差の増大 10. 非識字者の社会経済的変化への不適合 —イノベーション、革新への抵抗勢力 —保守、伝統固執的個性と社会勢力の助長 —社会、経済、文化的格差 と社会的停滞の要因 —貧困と低い購買力=社会的 marginalization と孤立 —国内・国際的基準の無理解 と不法行為 11. 政治的また外部からの煽動、宣伝、Manipulation への無防備 —犯罪集団やテロ行為 —国際的伝染病 —新しい社会コードの無理解 IV. 識字に対する政府や国際社会の低い関心 ???
© Copyright 2025 Paperzz