この章で学ぶこと 1. 経済学とはどういう学問か 序章 経済学とわたしたち 2. 経済学をどう学ぶのか 3. 経済学の基本的な考え方 4. 本書の構成 1.はじめに (1) 1.はじめに (2) 毎日さまざまな経済ニュースが報道 されている • 経済問題はだれもが経験する、 避けては通れない問題である。 • 円高が進んでいる・・・ • 新規学卒の就職活動が始まった・・・ • 自動車のエコポイントが廃止される・・・ 2.経済学とはなにか (1) 例えば 円高ってなんだろう? そもそも為替レートってなに? • 経済学とは何かを、初めて経済学を 学ぶ人を対象に、基礎から考えてい こう。 2.経済学とはなにか (2) たくさんの専門用語 為替レートのほかに、所得? 雇用? 失業? デフレ? 言葉がよくわからない 1 2.経済学とはなにか (3) たとえば、為替(かわせ)レート Step1:データを通して理解する! 1ドル=90円 「ある国の通貨と別の国の通貨の交換比率 のことを為替レートという。」 言葉だけでは、なんとなく分かりにくい。 うまい方法がある どこでデータを得るのか? インターネットで簡単にデータを 得ることが出来る 例えば http://www.stat.go.jp/ をクリックしてみよう。 観察する 生産や雇用、物価や貨幣量など、 我々が説明したいと思う経済量を経済変数と いうが、実際のデータを観察することで経済変 数の間の相互関係が明らかになってくる。 コラム1:経済データの見方 内閣府 http://www.esri.cao.go.jp/ 財務省 http://www.mof.go.jp/ 総務省統計局 http://www.stat.go.jp/ 経済産業省 http://www.meti.go.jp/ 国土交通省 http://www.mlit.go.jp/ 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/ 日本銀行 http://www.boj.or.jp/ WTO http://www.wto.org/ OECD http://www.oecd.org/ IMF http://www.imf.org/ Step2:その現象がなぜ起こったかを考える! そのために必要になるのが 経済モデル(経済理論)を使うこと 経済学はそうやって発展してきた 2 経済モデルを考える たとえば • 経済モデルというのは複雑な現実を 簡単に理解するための工夫 魚の値段はどう決まるのか? • 良く使うのが、市場モデル 実際はたくさんの売り手とたくさんの買い手、 種類のちがうたくさんの魚が様々な場所で 売られている。 現実そのままではあまりに複雑! 魚の値段はどうなるか? 良く使うのが、市場モデル たとえば、海が荒れて漁が少なかった。 魚の値段はどうなるか? 売り手 魚の供給 魚の市場 魚の価格 売り手 魚の需要 海が荒れると、漁師はどうするか? 漁師が少なくなると、魚の供給は? 魚の供給が減ると、魚の値段は? 魚の値段が上がると、主婦はどうするか? 主婦が買わないと、魚の値段は? ・ ・ ・ 最終的に?? コラム2:偉大な経済学者たち 市場の重要性を強調した経済学者 アダム・スミス 有効需要の重要性と国の役割を重視した経済学者 J.M.ケインズ 資本主義経済の欠陥と新しい社会への変化を 示そうとした経済学者 出所:神戸観光壁紙写真集 http://kobe-mari.maxs.jp/akashi/より K.マルクス 3 Step3:問題を明らかにし、政策(対策)を考える! たとえば、タクシーの値段が安すぎて 運転手が困っている。 どうすればよいか タクシー料金が安い原因を考える A:タクシー業者が多すぎるからか B:タクシー利用者が少なすぎるからか A・Bのどちらが原因かで、 対策は違ってくる。 原因によって対応が異なる 大切なことは A:タクシーが多すぎる • 原因を正しく判断すること タクシー業への参入を規制して、過剰な 競争を抑える。 B:利用者が少ない タクシー業界への支援、 マイカーや公共交通への補助金の削減で、 タクシー利用者を増やす 人間を診るのに必要なのが医学なら、 社会を診るのに必要なのが経済学 • さまざまな人や地域にどのような影響が 生じるかを客観的に明らかにする どういう政策を採れば、どういう影響が出る かを明らかにする。 政策のトレードオフを考える 3.経済学の考え方 ある政策を採用すると、それで得をする人と、 損をする人が出てくる。 • 人々の合理的な選択行動という視点 からみる。 • タクシー料金の引き上げは、タクシー業界は喜ぶが、 利用者は困る。 • 世の中の出来事を相互依存の関係 からみる。 • 市バス運賃の引き上げで、タクシー乗客を増やそう とすると、市バスばかり利用する人は困る。 4 その1:合理的な選択行動 人々はどのような経済行動を行なっているか可能 な様々な選択肢の中から、最も目的に合致するも のを選ぶ。 無意識のうちに何かの目的を最大限に実現 する行動を取っていると考える。 • トヨタがプリウスを250万円でもなく、170万円で もなく、220万円で販売するのは、何故か? これを選択行動という • 貴方が高校を出てすぐに働かずに、授業料を払っ て大学に進学したのは何故か? • 選択行動は希少性から生じる。 • 世の中に希少でないものはない。 その2:社会の相互作用 一人ひとりの行動が合理的でも、 社会的な結果が合理的であるとは限らない。 各人が自分の目的に照らして合理的に行動して も、その意図に反する結果が生じるのが世の中 たとえば、 不況で売れないから、企業は新しい投資を減ら す・・・企業の合理的な行動 世の中は思ったようには行かない!!! その結果、経済全体で需要が減り、 不況がさらに深刻になる。 A:社会への理解が十分でなかったか B:多数の人々の行動の合成結果だから 合成の誤謬(ごびゅう) 市場のカニズムを考える Aの例 地球温暖化の影響に無知なため、必要な対策を取 らずに生産を増やし、環境を悪化させた。 その結果、気候が変わり、農作物の生産や自然災害 に悪影響をもたらした。 Bの例 財政赤字を減らすために増税した。 その結果、人々が節約してモノが売れなくなり、国の 税収が減り、さらに国の赤字が増えた。 • 一人ひとりの合理的な選択を社会的に表現 する場が市場 社会的な評価が市場に現れる。 それが市場メカニズム • たとえば労働市場 自分の能力を生かして、出来るだけ高い賃金 で働きたい。(求職者にとって合理的) • 優秀な人材を、出来るだけ安く雇用したい。 (雇用者にとって合理的) 5 市場は社会的な調整の場 労働の供給と労働の需要がぶつかる場が労働市場 市場は経済学が勝手に作り出した工夫ではな く、人間社会が昔から経済生活を営む中で自 然発生的に生み出してきた仕組みである。 市場の例 米の市場、車の市場、食肉の市場・・・ 市場は万能ではない • 市場はどのような欠陥を持つのか • それを解決するために、国には何が 出来るのか 4.おわりに 本書の構成 第Ⅰ部 ミクロ経済学 第Ⅱ部 マクロ経済学 • ミクロ経済学では、企業や人々の行動、市場の役割、 市場の問題点などを学ぶ • マクロ経済学では、国全体の経済の振舞い、国の政 策、国際貿易、経済成長などを学ぶ この章で学んだこと 参考文献 1. 経済学はわれわれの生活に直接に係わる 身近な学問だ。 「マンキュー入門経済学」 2. データを観察して、経済モデルを学んで考 える。 3. 地域や国、国際的な視点から考える。 4. どうしたら問題点が改善されるかという政 策的な視点で考える。 第1章、第2章 N.グレゴリー・マンキュー(足立他訳) 東洋経済新報社、2008年 「スティグリッツ入門経済学(第4版)」 第1章、第2章 J.E.スティグリッツ(藪下他訳) 東洋経済新報社、2007年 6 次に読んで欲しい本 考えてみよう 1 『経済データの読み方(新版)』 鈴木正俊 岩波新書、2006年 『日本の経済—歴史・現状・論点』 伊藤修 中公新書、2007年 考えてみよう 2 そこに出てくる経済用語を三つ選んで、 コラム1のアドレスを使ってインターネット からデータを集めよう。 そして、それをExcelを使って図や表にし てみよう。 今日の新聞を開いて、 どのような経済記事が報道されているか リストアップしてみよう。 考えてみよう 3 ある人がある目的を持って行動しても、 他の人が同じように行動すると、思った通 りの結果が現れないという例として、漁師 の行動ともうけの例を挙げた。 他にそのような例はないか考えてみよう。 7
© Copyright 2024 Paperzz