調香師 B249-99 どんな職業か 香水、化粧品、石けん、シャンプー、芳香

調香師 B249-99
ど
んな職業か
香水、化粧品、石けん、シャンプー、芳香剤、入浴剤から、接着剤、ゴム、ビニール製品、印刷インクまで様々な製
品に使用される香料(フレグランス)を創るのが調香師(パフューマ−)である。
まず、依頼主(企業・部門)から依頼を受けて、どのような香りが人々に好まれているか、どのような製品に使われ
るのかを把握し、その条件に適合した香りを思い描く。そして、数百∼数千もある香料の中から使用する原料を選定し
て調合割合を決め、処方せんを作成する。
処方せんに従って原料のにおいをかぎながら、手と指先を使って精密天秤で原料を量り、ビーカーの中で調合してい
く。香料が完成すると、見本をテストにかけ、においの強さや良し悪しを評価する。その後、試作品でテストを行い、
その結果を反映させて調合し直し、処方せんを完成させる。
完成した香料見本を依頼主に渡し、採用されれば工場で生産が始まる。また、自主的に新しい香りを生み出す創作研
究も行っている。
なお、食品や飲料に使用される食品用香料(フレーバー)を創る人はフレーバリストと呼ばれ、その数はパフューマ
ーの数倍にのぼるとされる。
就
くには
入職にあたって特に資格や免許は必要とされないが、高校卒業か
ら大学卒業程度の知識が求められる。調香師には、農芸化学、生物
化学、薬学など化学系の出身者が多いが、文科系の出身者も活躍し
ている。
香料会社が毎年採用する新規学卒者の中から適性を考慮して若干
名を養成するのが一般的である。また、中途採用の場合もある。
入職後は天然香料で約50種類、合成香料で約500種類もある
香料の原料の香りと簡単な組合せを記憶し、その後、香料の組合せ
(アコード)や調合を学び、5∼10年の経験を経て一人前になる
。
香りに対する興味を持っていること、健康で嗅覚が正常であるこ
と、さらに芸術的センスなどが求められる。
労
働条件の特徴
勤務地としては東京や大阪が多く、香料会社や化粧品メーカーの研究部門に配属されている。
給与は技術系の職種なので一般社員よりもやや高く、労働時間や休日は一般社員とほぼ同じである。
現在、勤続10年以上の30∼50歳の男性が大部分を占めているが、今後は、欧米のように女性調香師が増加する
と考えられている。
調香師の数は、一社あたり多くても20人程度であり、一人前と認められる調香師は、全国で百数十人と推定される
。調香師の候補者や調香師の下で働いている人を含めると300人以上と考えられるが、極めて専門的な職業であるた
め、その数は決して多くはない。
労働需要は横ばいであり、今後もこの傾向は続くと思われる。
嗅覚を武器に仕事をするので、カゼをひかないようにきちんとした体調管理が求められる。
参
考情報
関連団体
日本香料工業会
http://www.jffma-jp.org/
日本香料協会
電話:03-3526-7855 FAX:03-3526-7855