巻頭グラビア その2

土木工学科40周年記念誌
■ 測量合宿 ■
測量合宿:
最初は沼津の建設大学校
(成田氏,石塚氏寄稿参照)
途中から木崎湖の研修所,
大洗の研修所(途中,鹿沢研修所も使われた)
今は,ソキアの研修所で最新式の測量技術を学んでい
る.
木崎湖研修所の測量合宿(5期)
雪の中の測量合宿(14期:鹿沢研修所)
ついカメラ目線,いけない三脚蹴飛ばしちゃった.
まずい,もうみんな平板してる.このレベル,気合い
現在の測量合宿:トータルステーションでばっ
で閉合比合わせるぜ:大洗の測量実習(27期)
ちりです.
土木工学科40周年記念誌
■ 設計演習 ■
環境計画演習(旧・土木施設設計A)
「環境と調和した町づくり」−大森ふるさとの浜辺−発表スライド
インフラストラクチャーの計画と設計(旧・土木施設設計B)
最近は結構センスのいい学生がいますね……
2004年度最優秀班
藤井先生からトロフィーの授与
土木工学科40周年記念誌
■ 学生実験 ■
コンクリート実験
おーし,練り混ぜろー
何度もやりなおしたスランプ試験
構造力学実験−ブリッジコンテスト−
学内でのコンテスト風景(2004)
2004年優勝チームと佐々木元助手(ネバダ大学にて)
学内優勝チームは
アメリカ大会へ!
アメリカでのコンテスト風景(2004)
土木工学科40周年記念誌
地盤工学実験
締固め試験.
遠心模型実験装置を用いた粘土斜面の崩壊実験
手を挟んで泣いてるヤツいませんでした?
東工大土質研の伝統です.
水理学実験−ペットボトルロケットコンテスト−
風洞実験で空気の流れを検証
自作のロケットをプレゼン
土木工学科40周年記念誌
■ 現場見学 ■
「機械化施工」の講義で関越トンネル見学(1980. 8)
三谷先生,旅館で食べたやまめの刺身の味今でも覚えています.
神流川ダム見学(2003. 10)
神流川ダムには講義ではもちろん,研究室でもよく見学させ
てもらいました.
首都高新宿線の現場です.40年で現場もすっかり綺麗になりました.
土木工学科40周年記念誌
■ 卒業式 ■
第1回卒業式,皆さんとても神妙です.きっと,1期生としての責任の重さを感じているのでしょう.
1期生主催卒業生謝恩会
昭和51年卒業式撮影,40周年記念事業の責任
者も当時は若かった.
昭和57年卒業式
土木工学科40周年記念誌
昭和56年卒業式,丘友主催の歓迎会,当時の修士はどんな時でも威厳を保ち,4年生はただただ卒業
できたことを喜んでいる.
謝恩会恒例の研究室対抗かくし芸(左:昭和56年,右:昭和57年),当時はまだ掲載に耐えるものであったが,少し
ずつエスカレートしていった.
みかんの早食い競争です.
ゲームが流行っていた時代がありました.
桑野,廣瀬,二羽,竹村先生は発見できますか?
(平成12年)
ここ数年は,教官との懇談がメインです.
(平成17年)
土木工学科40周年記念誌
■ 20 周年記念事業 ■
1985年(昭和60年)11月30日に20周年祝賀会が行われました.
20周年記念誌
招待客(黄色いリボン)ら
故 中瀬明男名誉教授の挨拶
渡辺 隆名誉教授(20周年記念事業委員長)の挨拶
鏡割
(鈴木先生・西村先生・沢本先生)
土木工学科40周年記念誌
故 山口名誉教授
(左)と吉田名誉教授
若かりし頃の大町達夫教授
談笑する森地茂名誉教授
中村英夫元助教授
(現武蔵工業大学学長,東大名誉教授)
当時の若手
万歳三唱
土木工学科40周年記念誌
研究室公開の様子
20周年記念で植樹された1号館前の梅の木
土木工学科40周年記念誌
■現在の土木工学科教室■
土木工学専攻
池田駿介 教授
二羽淳一朗 教授
三木千寿 教授
村田 修 連携教授
市川篤司 連携教授
(鉄道総合技術研究所) (鉄道総合技術研究所)
川島一彦 教授
日下部治 教授
Anil C.W. 助教授
竹村次朗 助教授
浦瀬太郎 助教授
藤井 聡 助教授
福田大輔 助教授
市村 強 助教授
Kamran M. Nemati
客員助教授
横田 弘 客員助教授
(港湾空港技術研究所)
松川圭輔 連携助教授
(千代田化工)
森脇 亮 助手
渡辺学歩 助手
井澤 淳 助手
大澤和敏 助手
三木朋広 助手
田辺篤史 助手
関 栄 技官
土木工学科40周年記念誌
■現在の土木工学科教室■
国際開発工学
専攻
太田秀樹 教授
大即信明 教授
寺師昌明 連携教授
(日建設計)
神田 学 助教授
灘岡和夫 教授
廣瀬壮一 教授
大町達夫 教授
屋井鉄雄 教授
情報環境学専攻
西田孝弘 助手
大野進太郎 助手
人間環境 システム専攻
八木 宏 助教授
木本和志 助手
室町泰徳 助教授
盛川 仁 助教授
井上修作 教務職員
石川忠晴 教授
中山恵介 連携助教授
(国土交通省)
環境理工学創造
専攻
中村恭志 講師