措TMZ? - 一般社団法人 水素エネルギー協会 HESS

措 TMZ?
針
資料
海洋光合成微生物による水素生産
東京農工大工学部
生命工学科教授
松永是
1. はじめに
バイオテクノロジーを利用した水素生成法は、光合成微生物や嫌気性細菌によ
る方法が挙げられる O 微 生 物 を 用 い た 水 素 生 産 技 術 の 利 点 と し て は 、 化 石 燃 料 に
依存しない点や、水素生成反応、が常温で、進むことからリアクタ一等の構成に特殊
な 材 料 は 必 要 と し な い と い っ た 点 が 挙 げ ら れ る O また、水素生産と同時に有用物
質生産を行うことも期待できる O 特 に 光 合 成 微 生 物 を 利 用 す る 方 法 は 、 太 陽 王 ネ
ルギーの利用が可能であるため、今後重要になっていくと思われる O 光合成微生
物を利用した水素生産システムを開発する場合、淡水の供給、土地利用、及び光
供給の面で、従来の農業との競合を避けたシステムが望ましいと考えられる。海
洋 は 地 球 の 7割 を 占 め 、 太 陽 エ ネ ル ギ ー を 豊 富 に 利 用 で き る O また、海水は生物
の生育に必要な無機物を含んでいる。そこで、海洋光合成微生物を利用した水素
生 産 シ ス テ ム の 開 発 が 進 め ら れ て い る (l, 2 ) O ここでは、海洋光合成微生物を利用
した水素生成を中心に解説する O
2. 水 素 生 成 能 を 有 す る 光 合 成 微 生 物 の 探 索
海洋には多様な微生物の存在が知られているが、その中から水素生成能を有す
る 微 生 物 を 分 離 し 、 高 水 素 生 成 株 を 検 索 す る こ と は 極 め て 重 要 で あ る O しかし、
これまでのスクリーニング方法は水素生成菌を含まないサンプルに対しでも様々
な培養条件を検討せねばならず、また水素生成菌が含まれているにもかかわらず、
培養条件の不適合から見落としてしまう場合もある o
M 12 3 4 5 6M
多様な微生物群に対し、効率の良いスクリーニングを行
うためには、海洋から得られたサンプル中の水素生成菌
の 有 無 を 迅 速 か つ 簡 便 に 判 断 す る 必 要 が あ る O 当研究室
では水素生成能を有する光合成微生物の多くがニトロゲ
ナーゼを有することに着目し、ニトロゲナーゼのサプユ
ニットである鉄タンパクをコードする刀 jf
H遺 伝 子 を 直 接
PCR法 に よ り 増 幅 し 、 検 出 す る こ と を 試 み た O その結果、
高感度で、水素生成菌のニトロゲナーゼを検出することが
可能であった(図 1)0 以 上 の 方 法 は 、 水 素 生 成 菌 の 効 率
の良いスクリーニング法に適していると考えられる O ま
た検出に用いる機能遺伝子を変えることにより、様々な図
直接
l
r
;
;
品
二E
L
iP
C
R
能力を有する微生物のスクリーニング法にも応用できる
と考えられる O
一
法
水素生成菌 (
R
h
o
帥 a
伽叩)の菌体数:
1
:]05c
e
l
l
s,2
:1
Q4c
e
l
l
s,3
:1
03c
e
l
l
s,4
:]02
c
eI
ls
.5
:]Ol
c
e
l
l
s,
6
:]Oo
c
e
l
l
s,M:マ ー カ ー
3. 光 合 成 微 生 物 の 水 素 生 成 機 構
微 生 物 に よ る 水 素 生 成 は 、 ヒ ド ロ ゲ ナ ー ゼ 、 及 び ニ ト ロ ゲ ナ ー ゼ の 2つの酵素
が関与している O ヒドロゲナーゼは、 ATPを必要としない水素生成が可能な酵素で
ある(式 1)0 反 応 は 可 逆 的 で あ る が 、 水 素 生 成 に 傾 い て い る も の と 水 素 吸 収 に 傾
いているもの(吸収型ヒドロゲナーゼ)の 2種類が知られている O 生理的役割とし
ω
?1>寒エネルモーンステム
資料
Vol
.
乙0
,N
o
.
1
,
乙 1
995
ては、微生物体内の余剰還元力の水素ガスとしての排出や還元力を得るための水
素ガスの利用に関与している O 一方、ニトロゲナーゼは窒素ガス存在下において
窒素固定反応を行う酵素である(式 2)。ニトロゲナーゼの基質特異性は広く、 AT
Pを利用して窒素やアセチレン等の 3重結合を還元するばかりでなく、これらの物
質が存在しない場合、水素イオンを還元して水素を生成する(式 3。
)
=X +1I2H
Xred+H+
2+Ot
1
.
.
,
.+
o
e
-
ox
2
-r
(
Xは
¥
電 子 伝 達 体 式 1 )
3
(
式2
)
12ATP 12(ADP+Pj)
2H++2
e
-+4ATPー → H2+4ADP+4Pj
式3
)
水素生成能を有する光合成微生物としては、緑藻、藍藻、及び光合成細菌があ
るが、以下にそれぞれの光合成微生物の水素生成機構やその特徴について示す。
3
.
1 緑藻
緑藻は真核生物であり、藍藻や光合成細菌などの原核生物と異なる O 一般的に
真核生物はニトロゲナーゼを持たないことから、緑藻による水素生成はヒドロゲ
ナーゼによるものと考えられている O 水素生成のための電子供与体としては、光
化学的に生成したデンプンなどの内部貯蔵物質による系が考えられている O 水素
生成は暗所嫌気条件下で生じる (3)が、光合成により生じた貯蔵物質の消費を伴う
(
図 2)。水の光分解による水素生成を主張しているグループもあるが、まだその
機構が証明されているわけではない。しかし、水素生成は明所嫌気条件下でも観
察 (4)される O 酸素の発生を伴うことからすぐにヒドロゲナーゼが失活し、水素生
成は見られなくなる O どちらの場合も長
期間にわたる水素生成は不可能であるが、
明暗サイクルにおいて断続的に水素生成
を行うことは可能である 前者による水
素生成は、アルコールや低分子の有機酸 H20
の生成を伴うことから、緑藻と光合成細
菌を組み合わせた水素生産システムの関切
発が検討されている (5。
)
明・好気条件
暗・嫌気条件
O
n
図2 緑藻の暗条件下における水素生成
3
.
2 藍藻
藍藻はその形態から糸状性藍藻と単細胞藍藻の 2つに分類できる o また糸状性
藍藻には、異型細胞 (
h
e
t
e
r
o
c
y
s
t
)を形成するものや異型細胞を形成しないものが
あり、それぞれ異なった水素生成機構を有している O
異型細胞を形成する糸状藍藻の水素生成は、ニトロゲナーゼのによるものであ
H
2
0
1+
0
2
r
t
H
2
る このような株は、好気条件下におい
ても比較的安定な水素生成を行うことが
可能である O この原因としては、ニトロ
ゲナーゼがP
S
I
Iを持たない異型細胞内で
発現するため、酸素による阻害効果を受
けにくくなっていることが考えられる(図
3)。現在、異型細胞の分化機構の解明が
図3異型細胞を有する糸状性藻類による水素生成
遺伝子レベルで行われている。
O
また、異型細胞を持たない場合でも条件により高い水素生成能を有する株があ
噌
'A
qu
資料
水素エネルギーシステム
Vo1
.20,N
o
.
1
2,1995
る。海洋藍藻 O
s
c
i
J
J
a
t
o
r
i
aS
p
.M
i
a
m
i
B
G
7は、窒素栄養制限下で培養した株
を明・嫌気条件下に置くと主にニトロ
ゲナーゼに依存した水素生成を行うこ
とが知られている(図 4)。なお、この
株の最大水素生成速度は、 0
.
2
9(
μ
m
o
l
・m
g-1
(
d
r
yw
ei
g
ht
).h-1
)に達してい
る (6)o
図4 異型細胞を持たない糸状性藻類による水素生成
海洋単細胞藍藻 S
y
n
e
c
h
o
c
o
c
c
u
ss
pM
i
a
m
iB
G0
4
3
5
1
1は、明・好気条件下で、水素
生成を行うことが可能である O この株もニトロゲナーゼに依存した水素生成を行
うが(図 5)これは、この株のニトロゲナーゼに何らかの防御機構が存在するため
と考えられている o また、この株の向調培養を行った結果、窒素固定及び、水素
生成と光合成が細胞の分裂周期の異なっ
た時期に起こっていることが明らかにな
った (7, 8)o バッチ培養や連続光照射下で
見られた水素生成は、常に全細胞の何割
かが水素生成を行う細胞周期にあったた H20
めであると考えられる o また、この株のー
.
0
(
μ
m
o
lm
g
1
(
d
r
y u
水素生成速度は、 2
w
ei
g
ht
).h-1
)に達している O
明・好気条件
暗・好気条件
図5 単細胞藻類による水素生成
3
.
3 光合成細菌
S
I
.
P
S
I
Iの 2つの光化学系を経て水素を生成する藻類と異なり、
光合成細菌は、 P
P
S
I
Iを持たない。このため、水の光分解により電子を得ることができないが、有
機酸、糖類、アルコール類、芳香族化合物なと寺の有機物や硫化水素などの無機物
を電子供与体として利用した水素生成が可能である o また、この反応はニトロゲ
ナーゼを最終的な触媒としている(図 6)。光合成細菌による最大水素生成速度は、
淡水産光合成細菌 R
h
o
d
o
b
a
c
t
e
rsphaeroides~ こよる 262(μ1 .m
g-1
(
d
r
yw
ei
g
ht
)・
h
-1
)といった例 9)があり、この値をモルに換算すると約 1
0
.
4(
μ
m
o
l.m
g
'
1(
d
r
y
1
- )となる o 当研究室で分離された海洋光合成細菌 R
h
o
d
o
b
a
c
t
e
rs
p
.N
w
ei
g
h
t
)・h
K
P
B
1
6
0
4
7
1もこれと同レベルの水素生成能を有し、
1
0
.
4(
μ
m
o
l・m
g
-1
(
d
r
yw
e
i
g
h
t
).h1
)に達して
電子供与体
いる o 光合成細菌の水素生成速度は、水から水
素生成を行う藻類に比べ非常に高く、長時間に
わたる水素生成が可能である。水素生成時に有
H2
機酸などの分解を伴うことから、水素生産と同
明・嫌気条件
時に排水処理を行うシステムへの応、用が期待さ
図6 光合成細菌による水素生成
れている O
4. 遺伝子組換えによる水素生成能の向上
光合成微生物の水素生成能をさらに向上させるためには、遺伝子の組換えが必
要である O 当研究室では、海洋藍藻や海洋光合成細菌のベクター系の開発や、パ
ーテイクルガン、エレクトロポレーション、接合伝達による遺伝子導入を行って
きた (10-13)o また、これらの技術を利用して水素生成能の向上を試みている O
水素生成能を有する微生物の多くは吸収型ヒドロゲナーゼを有し、水素ガスの
-32-
し合るる
と光よい一
的。にて一
目るえれ一
をあ替さ一
成で組告一
生要子報一
素必伝が一一掬
水が遺上一則合
速製た向一山一財
高作いの一一叩慌
た の 用 度 一 mm
い株を速一 ω U
用異ン成
∞∞
O
OM
を変ゾ生知 ふ
と
唱)
7
f
g
D
L
) 噸鎖骨偽
物たポ素
生しス水
微損ン
成欠ラれ成い吸みゲ、
f ' J﹀ に る
合 の ト さ 合 お る 試 ロ れ り J K 菌い
光性や製光によがドら J引一細て
o活 剤 作 洋 η に 製 ヒ 得 日 一dU 成 し
るゼ異が海似入作型が、川寸合達
い一変株たは山導の収株ま 1 し厄こ
備は川
てナ学損れ郎)株吸異即
つ ゲ 化 欠 さ wmM損 、 変 速 ト 初 値 ベ
行ロてゼ離・げ欠果い成 M約のレ
ム3 を ド い 一 分 叩 ン ゼ 結 な 生 ・ ば べ こ 高
テ 制 収 ヒ お ナ で rゾ 一 の く 素 附 比 、 最
イ L吸 型 に ゲ 室 付 ポ ナ そ 全 水 ? と お の
ぷに収藻ロ究釘スゲ
の大台株な成。
o
げ以時吸藍ド研必ンロる性最刊生
o生 る
い か 川 向 、 や ヒ 当 ぱ ラ ド い 活 の 一g 野パノ素れ
エ 却 と 合 菌 型 o肋 ト ヒ て ゼ 株 m は 口 水 わ
煉川成場細収り菌も型れ一のトれ畑山る思
生 た 成 吸 H 細 て 収 ら ナ そ mこ た よ と
i
資料
山
F
γlBO
((MZ
r
。
o
1
0
20
3
0
40
50
時間 (
h
)
図7 Rh
o
d
o
b
a
c
t
e
r s
p
.NKPB1ω471の野生株及び吸収
型ヒドロゲナーゼ欠損株(M75)による水素生成の
経時変化
5. 水 素 生 産 バ イ オ リ ア ク タ ー シ ス テ ム の 開 発
当研究室で単離された高水素生成株であり、また新種の R
h
o
d
o
b
a
c
t
e
r
.
属と同定さ
れた海洋光合成細菌 R
h
o
d
o
b
a
c
t
e
rm
a
r
i
n
u
s
(
1
5
)は、菌体懸濁液中に海水を添加す
ると速やかに凝集し、沈澱する性質を有することが明らかになった なお、この
株は、既に遺伝子導入シ
ステムが開発され(l2. 13) 、
O
成長ホルモン等の有用物
質生産遺伝子(l6) を発現
させることに成功してい
るo 上記の性質を利用し
た海洋光合成細菌による
111
.:太陽克集克義置
水素生産システムが考案
1
1
1
されている o その概略を
克ファイパー一一寸,.
図 8に示す。これは、太
陽光集光装置、バイオソ
ーラーリアクタ一、及び
串 A
凝集槽の 3つから成り立
ファイバー
っている O 一般に、光合
成微生物を用いて、バイ
オリアクターにより連続
水素生産を行う場合、細
胞への光の供給方法が問
題になる O 特 に 光 合 成 微
生物が高濃度になるにつ
れ、リアクター全体への 仁 亘 書 属
j バイオソ}ラー
光供給は困難になる。こ
'リアクター
こ に 示 し た バ イ オ ソ ー ラ 図8 海洋光合成細菌を用いたバイオソ」ラ」リアクタ」システム
ーリアクターは、光分散
晶 圃
お
Z
年素エネルギてシステム
資料
Vo1
.
乙 U,No.1-2,1995
型ファイバーをリアクター内部に充填したもので、この問題を解決している 光
源としては、太陽光集光装置により集光された光の他に、人工光の利用も可能で
ある また、このリアクターを利用して藻類の高密度培養に成功した例もある(1
7
..
1 8) 。本システムは、以下に示す 3つを同時に行うことが可能である
1.排水中に含まれる有機酸、硫化物等を海洋光合成細菌を用いてリアクター内
で分解し、高速水素生産を行う O
2
. 水素生成を行った菌体懸濁液に海水を添加してフロキュレーション(菌体が
凝集し、沈殿する現象)による菌体の除去を行う o (排水処理)
3
. 回収した菌体の有効利用を行う
本システムの利点としては、これまでの固定化菌体を利用した水素生産システ
ムに比べ、固定化担体を使用しない点やシステムの運転に手間がかからないこと
などから大量水素生産を行うのに適していると考えられる また、本システムは、
Hコントロール等を行えば、
炭酸ガスを含む空気の通気ラインの設置や凝集槽の p
藻類にも適用できると思われる O
O
O
O
O
O
6. おわりに
太陽エネルギーの導入により藻類は水から水素と酸素を生成し、光合成細菌は、
排水中に含まれる有機物などを分解して水素生成を行う 光合成微生物を利用し
た水素生成法は、反応が常温で行われることから、リアクターシステムの構築に
特殊な材料を必要としない点で、新しいエネルギー獲得手段として非常に魅力的
である 特に海洋光合成微生物を用いれば、太陽光が豊富に降り注ぐ海洋で、海
水を利用した水素生産を行うことが可能である 今後、光合成微生物による水素
生産システムを実用化させるためには、基礎研究の蓄積と共に屋外での大規模な
研究を行うことが必要であると考えられる
O
O
O
O
参考文献
1
. 松永
2
. 松永
是 :C
0
2・地球温暖化対策技術、シーエムシ一、(19
9
0
)
是:生物化学工学の応用、化学工業社、(19
9
2
)
.Y
a
m
a
d
a, K
.H
i
r
a
t
a, K
.M
i
y
a
m
o
t
o, M
.K
i
y
o
h
a
r
a
:
3
. Y
.M
i
u
r
a, W
S
t
i
m
u
l
a
t
i
o
no
fh
y
d
r
o
g
e
np
r
o
d
u
c
t
i
o
ni
na
l
g
a
lc
e
l
l
sg
r
o
w
nu
n
d
e
rh
i
g
hC
0
2
o
l
.
3
9
/
4
0,
c
o
n
c
e
n
t
r
a
t
i
o
na
n
dl
o
wt
e
m
p
e
r
a
t
u
r
e
:A
p
p
l
.B
i
o
c
h
e
m
.B
i
o
t
e
c
h
. ,V
p
.
7
5
3
7
6
,
1(
19
9
3
)
.M
a
c
l
n
n
i
s, E
.G
r
e
e
n
b
a
u
m
:T
h
er
o
l
eo
fc
a
r
b
o
n
4
. R
.M
.C
i
n
c
o, ]. M
d
i
o
x
i
d
ei
nl
i
g
h
t
a
c
t
i
v
a
t
e
dh
y
d
r
o
g
e
np
r
o
d
u
c
t
i
o
nb
y Chlamydomonas
h
o
t
o
s
y
n
t
h
e
s
i
sR
e
s
e
a
r
c
h, V
o
l
.
3
8, p
.
2
7
3
3,(
1
9
9
3
)
reinhardtii, P
.M
a
e
d
a, K
.I
d
e
h
a
r
a, Y
.I
k
u
t
a, H
.N
a
k
a
m
u
r
a
:R
e
m
o
v
a
lo
f
5
. K
.Y
a
g
i, 1
i
n
h
i
b
i
t
i
o
nb
ya
m
m
o
n
i
u
mi
o
ni
nn
i
t
r
o
g
e
n
a
s
e
d
e
p
e
n
d
e
n
th
y
d
r
o
g
e
ne
v
o
l
u
t
i
o
n
p
.s
t
r
a
i
nW
1
S,
o
f am
a
r
i
n
ep
h
o
t
o
s
y
n
t
h
e
t
i
cb
a
c
t
e
r
i
u
m, Rhodopseudomonass
A
p
pl
.B
i
o
c
h
e
m
.B
i
o
t
e
c
h
. ,V
ol
.3
9
/
4
0, p
.7
5
3
7
6
,
1(
19
9
3
)
.M
i
t
s
u
i
:C
h
a
r
a
c
t
e
r
i
z
a
t
i
o
na
n
do
p
t
i
m
i
z
a
t
i
o
no
f
6
. S
.K
u
m
a
z
a
w
a, A
h
y
d
r
o
g
e
np
h
o
t
o
p
r
o
d
u
c
t
i
o
nb
ys
a
l
t
w
a
t
e
rb
l
u
e
g
r
e
e
na
l
g
a
e, Oscillatoria
s
p
.M
i
a
m
iB
G7,Int
.]
. HydrogenE
n
e
r
g
y, V
ol
.6, p
.3
3
9
3
4
8,(
19
81
)
7
. A
.M
i
t
s
u
i
.S
.K
u
m
a
z
a
w
a
.A
.T
a
k
a
h
a
s
h
i
.H
.I
k
e
m
o
t
o
.S
.C
a
o
.T
.A
r
a
i
:
S
t
r
a
t
e
g
yb
yw
h
i
c
hn
i
t
r
o
g
e
n
f
i
x
i
n
gu
n
i
c
e
l
l
u
l
a
rc
y
a
n
o
b
a
c
t
e
r
i
ag
r
o
w
a
t
u
r
e, V
ol
.3
2
3, p
.7
2
0
7
2
2,(
19
8
6
)
p
h
o
t
o
a
u
t
o
t
r
o
p
h
i
c
a
l
l
y, N
制四
資料
水素エネルギーシステム
Vo.
120,N
o
.
1
2,1995
8
. A
.M
i
t
s
u
i, S
.S
u
d
a
:A
l
t
e
r
n
a
t
i
v
ea
n
dc
y
c
l
i
ca
p
p
e
a
r
a
n
c
eo
fH
2a
n
d0
2
p
h
o
t
o
p
r
o
d
u
c
t
i
o
na
c
t
i
v
i
t
i
e
su
n
d
e
rn
o
n
g
r
o
w
i
n
gc
o
n
d
i
t
i
o
n
si
na
na
e
r
o
b
i
c
n
i
t
r
o
g
e
n
f
i
x
i
n
gu
n
i
c
e
l
l
u
l
a
rc
y
a
n
o
b
a
c
t
e
r
i
u
mSynechococcuss
p
.
C
u
rr
.M
i
c
r
o
b
i
ol
. ,V
ol
.3
0, p
.1
6,(
19
9
5
)
9
. J
. Miyake, S
.K
a
w
a
m
u
r
a
:E
f
f
i
c
i
e
n
c
yo
fl
i
g
h
te
n
e
r
g
yc
o
n
v
e
r
s
i
o
nt
o
h
y
d
r
o
g
e
nb
yt
h
ep
h
o
t
o
s
y
n
t
h
e
t
i
cb
a
c
t
e
r
i
u
mRhodobacters
p
h
a
e
r
o
i
d
e
s,
I
nt
.J
. HydrogenEnergy, Vol
.1
2, N
o
.
3, p
.
1
4
7
1
4
9
.(
19
8
7
)
1
0
. 狂. T
a
k
e
y
a
m
a, J
.G
.B
u
r
g
e
s
s, H
.S
u
d
o, K
.S
o
d
e, T
.M
a
t
s
u
n
a
g
a
:S
a
l
i
n
i
t
y
d
e
p
e
n
d
e
n
tc
o
p
yn
u
m
b
e
ri
n
c
r
e
a
s
eo
f am
a
r
i
n
ec
y
a
n
o
b
a
c
t
e
r
i
a
le
n
d
o
g
e
n
o
u
s
p
l
a
s
m
i
d, F
E
M
SM
i
c
r
o
b
i
ol
.L
e
tt
. ,V
ol
.9
0, p
.9
5
9
8,(
19
91
)
1
1
.K
.S
o
d
e, M
.T
a
t
a
r
a, H
.T
a
k
e
y
a
m
a, J
.G
.B
u
r
g
e
s
s, T
.M
a
t
s
u
n
a
g
a
:
C
o
n
j
u
g
a
t
i
v
eg
e
n
et
r
a
n
s
f
e
ri
nm
a
r
i
n
ec
y
a
n
o
b
a
c
t
e
r
i
a,
A
p
pl
.M
i
c
r
o
b
i
ol
.B
i
o
t
e
c
h
n
ol
. ,V
ol
.3
7, p
.3
6
9
3
7
3,(
19
9
2
)
1
2
.T
.M
a
t
s
u
n
a
g
a, N
.M
a
t
s
u
n
a
g
a, N
.T
s
u
b
a
k
i, T
.T
a
n
a
k
a
:D
e
v
e
l
o
p
m
e
n
to
fa
g
e
n
ec
l
o
n
i
n
gs
y
s
t
e
mo
ft
h
eh
y
d
r
o
g
e
n
p
r
o
d
u
c
i
n
gm
a
r
i
n
ep
h
o
t
o
s
y
n
t
h
e
t
i
c
b
a
c
t
e
r
i
u
mRhodopsudomonass
p
. , ]. B
a
c
t
e
r
i
o
l
. ,V
oし 1
6
8, p
.
4
6
0
4
6
3,
(
19
8
6
)
1
3
.]
.G
.B
u
r
g
e
s
s, H
.S
u
d
o, H
.S
o
d
e, T
.M
a
t
s
u
n
a
g
a
:E
f
f
i
c
i
e
n
tg
e
n
e
t
r
a
n
s
f
e
ro
fh
i
g
hc
o
p
yn
u
m
b
e
rm
o
b
i
l
i
z
a
b
l
ep
l
a
s
m
i
d
sc
o
n
t
a
i
n
i
n
gam
a
r
i
n
e
Rhodobactero
r
i
g
i
no
fr
e
p
l
i
c
a
t
i
o
n, C
u
r
r
.M
i
c
r
o
b
i
o
l
. ,V
o
l
.
2
6,
p
.1
0
5
1
0
8,(
19
9
3
)
1
4
.M
.K
e
r
n, W
.K
l
i
p
p, J
.H
.K
l
e
m
m
e
:I
n
c
r
e
a
c
e
dn
i
t
r
o
g
e
n
a
s
e
d
e
p
e
n
d
e
n
tH
2
p
h
o
t
o
p
r
o
d
u
c
t
i
o
nb
yh
u
pm
u
t
a
n
to
fRhodospiriJJumrubrum
,
A
p
p
l
.E
n
v
i
r
o
m
e
n
t
.M
i
c
r
o
b
i
o
l
. ,V
o
l
.
6
0, N
o
.
6, p
.1
7
6
8
1
7
7
4,(
1
9
9
4
)
1
5
.J
.G
.B
u
r
g
e
s
s, R
.K
a
w
a
g
u
c
h
i, A
.Y
a
m
a
d
a, T
.M
a
t
s
u
n
a
g
a
: Rhodobacter
p
.n
o
v
. an
e
wm
a
r
i
n
eh
y
d
r
o
g
e
np
r
o
d
u
c
i
n
gp
h
o
t
o
s
y
n
t
h
e
t
i
c
marinuss
b
a
c
t
e
r
i
u
mw
h
i
c
hi
ss
e
n
s
i
t
i
v
et
oo
x
y
g
e
na
n
ds
u
l
p
h
i
d
e, M
i
c
r
o
b
i
o
l
o
g
y,
V
ol
.1
4
0, p
.9
6
5
9
7
0,(
19
9
4
)
1
6
.T
.M
a
t
s
u
n
a
g
a, S
.K
u
r
i
y
a
m
a, M
.M
i
y
a
k
e, 1
.K
a
w
a
z
o
e, A
.A
k
a
s
a
k
a,
N
.N
a
k
a
m
u
r
a, K
.S
o
d
e
:C
l
o
n
i
n
g, S
e
q
u
e
n
c
i
n
g, a
n
de
x
p
r
e
s
s
i
o
no
fb
o
n
i
t
o
(
K
a
t
s
u
o
n
u
sp
e
J
a
m
i
s
)g
r
o
w
t
hh
o
r
m
o
nc
D
N
Ai
nt
h
em
a
r
i
n
ep
h
o
t
o
s
y
n
t
h
e
t
i
c
p
.N
K
P
B
0
0
2
1, ]. M
a
r
.B
i
o
t
e
c
h
n
o
l
. ,V
o
l
.
1,
b
a
c
t
e
r
i
u
m, Rhodobacters
p
.7
3
7
7,(
19
9
3
)
1
7
.H
.T
a
k
a
n
o, H
.F
u
r
u
u
n
e, J
.G
.B
u
r
g
e
s
s, E
.M
a
n
a
b
e, M
.H
i
r
a
n
o,
M
.O
k
a
z
a
k
i, T
.M
a
t
s
u
n
a
g
a
:D
e
v
e
l
o
p
m
e
n
to
f ar
a
p
i
di
s
o
l
a
t
i
o
np
r
o
c
e
d
u
r
e
f
o
rc
o
c
c
o
l
i
t
hu
l
t
r
a
f
i
n
ep
a
r
t
i
c
l
e
sp
r
o
d
u
c
e
db
yc
o
c
c
o
l
i
t
h
o
p
h
o
r
i
da
l
g
a
e,
A
p
p
l
.B
i
o
c
h
e
m
.B
i
o
t
e
c
h
n
o
l
. ,V
o
l
.
3
9
/
4
0, p
1
5
9
1
6
7,(
19
9
3
)
.G
.B
u
r
g
e
s
s, K
.I
w
a
m
o
t
o, Y
.M
i
u
r
a, H
.T
a
k
a
n
o, T
.M
a
t
s
u
n
a
g
a
:
1
8
.J
Ano
p
t
i
c
a
lf
i
b
r
ep
h
o
t
o
b
i
o
r
e
a
c
t
o
rf
o
re
n
h
a
n
c
e
-35-