女性の就業や家族が出産時期に与える影響の分析 Effects on timing of childbirth caused by woman’s job or family 03_22761 松浦庸介 Yosuke Matsuura 指導教員 田中隆一 Adviser Ryuichi Tanaka 指導教員 樋口洋一郎 Adviser Yoichiro Higuchi 研究の目的と背景 1.1 背景 日本の合計特殊出生率は第 1 次ベビーブームを境にして基 本的に戦後一貫して低下し続けている。特に 1974 年以降は人 口置換水準を恒常的に割り込むようになり、2003 年には合計 特殊出生率は 1.29 にまで低下した。そして 2005 年に行われ た国勢調査では人口減少が始まっていることが判明した。 しかしここ数年は出生率低下のペースは落ちてきていて、 2006 年 2 月からは若干上昇している。ただし今後もこの傾向 が続くのかどうかは不明である。また上昇したといっても人 口置換水準を下回っていることには変わりがないので、今後 も人口減少が続くだろうと予想される。 人口が減少することで将来の労働力不足や年金制度・税制 の崩壊などが懸念されている。更にこれらの不安による景気 の悪化なども危惧されているという状況である。 1.2 既存研究の整理と本研究の目的 現在まで少子化について数多くの研究がなされていて、少 子化には以下の 2 つの大きな要素があることが知られている。 1. 子供がいる人の子供の数が減少している 2. 子供が一人もいない人の数が増加している 日本における少子化の要因としては、子供がいない人の増加 が大きいということが知られている。 また出産時期が遅れてきていることもわかっており、また 遅くなりすぎると子供が欲しいと思っていた人でも欲しくな くなってくることが樋口ら (2004)で示されている。つまり出 産時期の遅れから結果として子供の数の減少に至ることもあ る。そこで第 1 子出産の時期が変化しているのかどうかを見 ていくこととする。 1.2.1 第 1 出産時期の変化に関する先行研究 第 1 子出産までの期間を対象に分析を行った先行研究には、 永瀬 (1999)、阿部 (2005)などがある。 永瀬は出産時に離職する確率が高い場合や離職での逸失利 益が高くなる場合に出産が遅延するとした。また同居の家族 による育児が期待できる場合も出産時期が早まる。すなわち 育児コストがあまりかからない人ほど出産時期が早いとして いる。 阿部は収入や職業からの影響が世代間で異なるかどうかと いう点に着目して分析を行っている。その結果変数の影響自 体には世代間で差が無く、近年の出生率低下は就業状態や収 入の低下による割合が大きくなっているためとわかった。 1.2.2 本研究の特徴 本研究では第一にこれまであまり変数として用いられてい なかった「きょうだいの数」が第 1 子出産時期にどのような 影響を与えるかを調べる。 例えば他のきょうだいが先に出産を行うことで、育児の情 報をあらかじめ入手できるために出産のコストが減少する可 1 能性がある。逆に子育てについて知ってしまったがために、 子育てを嫌って育児の心理的コストが上がってしまうかもし れない。あるいはある程度年の離れたきょうだいの場合は親 に子守の手伝いをさせられて、子育ての「予習」が行われて 出産のコストが減少する可能性がある。よってきょうだい数 を含めて分析するということは有用であると考える。 きょうだい数は過去の一人当たりの子供数を示すが、これ が出産行動に与える影響が分かれば、過去の出生率が将来の 出生率にどんな影響を及ぼすかを見ることができる。 第二に学校を卒業してから結婚を経て、出産にいたるまで の期間を統合的に分析する。日本では結婚したからといって 必ずしも子供を持つわけではないが、逆に子供を持つ際には その前に結婚する割合が非常に高い。そのため結婚すること と出産することの間に強い影響があることが予想されるので、 分解して考えることが必要になってくる。 2 分析モデル 2.1 モデルの紹介 本研究ではハザード分析を行う。この中でも「Cox の比例 ハザードモデル」というモデルを利用している。ハザード分 析とは「サンプルに不可逆的現象がおきるまでの期間」に説 明変数が与える影響を探るためのものである。本研究の基本 的な方針は、第 1 子出産を不可逆的な現象として第 1 子出産 までの期間に説明変数がどんな影響を及ぼすかを調べること である。ハザード分析のメリットは、観測時点で子供がいる 人もいない人もあわせて分析することができるという点であ る。モデルの詳細 モデルの式は以下のようになっている。この式の β を最尤 推定することが目標である。 λi ( t ) = λ ( t ) exp ( βxi ') λi ( t ) : ハザード関数 λ ( t ) : ベースラインハザード ( ) xi = ( xi1, xi 2 ,", xip ) : 説明変数ベクトル β = β1, β 2 ," , β p : 係数ベクトル ハザード関数 λi ( t ) はサンプル i について t 期で第 1 子が生ま れる確率である。ベースラインハザードは説明変数がハザー ド関数に影響を与えない場合のハザード関数を示している。 このモデルではベースラインハザードはすべてのサンプルで 均一と仮定している。一般的なハザード分析ではベースライ ンハザードを何か仮定する必要があるが、Cox の比例ハザー ドモデルではベースラインハザードを含まない尤度関数で β を推定することが可能なので仮定が不要である。 2.1.1 係数と期間の関係 ここで説明変数の値が動いたときにどれだけ被説明変数が 変動するかを考えてみる。ここでは簡略化のため説明変数が 1 つのみとして考える。説明変数が Δx 大きくなったとすると λ ( t ) exp ( β ( x + Δx ) ) λ ( t ) exp ( β x ) = exp βΔx より被説明変数は ( exp β ) Δx 倍になることが分かる。つまり 1 期あたりの第 1 子出産確率が ( exp β ) Δx 倍になる。 利用した変数 3.1 データについての情報 本研究ではデータとして日本版General Social Surveys(以下 JGSS) i の 2000∼2002 年のデータをプールして用いた。サンプ ルは最終学歴が新制学校卒である女性である。 3.2 変数についての情報 3.2.1 被説明変数 被説明変数は 学卒後第 1 子出産まで(子供がいない人は調査まで)の年数 である。なお本研究で利用したデータセットには学校卒業年 齢が含まれていないため、卒業年齢を表 1 のように 表 1 15 中卒 18 高卒 短大・高専卒 20 22 大卒 24 大学院卒 とみなして分析している。 3.2.2 説明変数 説明変数は表 2 のとおり 表 2 教育変数 教育年数 初職変数 正規就業 ii ダミー 非正規就業 iii ダミー 時代変数 1986∼1990 年卒ダミー 1991 年∼卒ダミー 収入 世帯年収(万円) 交差項 初職正規かつ 86∼90 年卒ダミー 初職非正規かつ 86∼90 年卒ダミー 初職正規かつ 91 年∼卒ダミー 初職非正規かつ 91 年∼卒ダミー 1986∼1990 年卒と 1991 年∼卒を分けるのは、前者は男女雇 用機会均等法の影響をみるため、後者は不況の影響をみるた めである。 4 結果と考察 4.1 結果 分析の結果は表 3 iv のとおり 表 3 説明変数 係数 0.0404 *** 教育年数 -0.1075 初職が正規 -0.0638 初職が非正規 0.1178 86∼90 年卒 -0.3016 91 年卒∼ -0.5938 86∼90 年卒かつ初職が正規 0.2398 91 年卒∼かつ初職が正規 -0.4887 86∼90 年卒かつ初職が非正規 0.1824 91 年卒∼かつ初職が非正規 0.0003 *** 収入 0.0388 ** 兄・姉の数 0.0455 ** 弟・妹の数 2062 サンプルサイズ Log likelihood -11530.79 4.2 考察 まず教育期間が長くなると第 1 子出産までの期間が短くな ることが分かる。これは出産できる年齢には限界が存在する ためであると考えることができる。 次に世帯年収も有意に第 1 子出産までの期間を短くしてい る。これは子供を育てていくにはそれなりの収入がいると考 3 えれば当然である。 きょうだい数は有意に正であるが、弟・妹の数のほうが強 い影響を及ぼしている。これは子育ての練習が行われたとい う仮説と整合的である。 5 結婚に関する分析 このほかに「学卒後結婚まで」の年数と「結婚後第 1 子出 産まで」の期間についても同様の説明変数で分析を行ってい る。 「世帯年収」 ・ 「きょうだい数」についてはどちらも正に有 意(つまり結婚・出産までの期間を短縮する)だった。 しかし教育期間については結婚までの期間は正に有意であ るが、結婚から第 1 子までの期間には負に有意な結果が出て いる。つまり教育期間が高い人ほど学校卒業後から結婚まで の期間は短くなるが、結婚してから第 1 子を出産するまでの 時間が長くなるということである。 6 結論 きょうだい数は結婚までの期間と出産までの期間を短くす る。また結婚までにより強い影響を与えるが、この理由は断 定することができない。 教育期間は結婚までの期間を短くし、結婚から出産までの 期間を長くするが、教育期間が長い人ほど仕事を辞める際の 逸失利益が大きくなるため、出産に二の足を踏むのではない だろうか。しかし結婚は必ずしも退職を伴うわけではないの で行われやすいと予想される。 7 今後の課題 仮説における「子守」の効果は弟・妹との年齢がかなり離 れていないと期待できないが、今回利用したデータではそう した情報がないので、はっきりと影響を確認するためには別 のデータセットが必要である。 結論では結婚時に仕事を辞めることがない、としたが以前 は「寿退社」を行う例も数多くあったため結婚した時代によ ってはこの論理は弱くなってしまう。 また今回は女性のデータしか利用しなかったが、配偶者の 情報も含めて分析を行うことが必要とも思われる。ただしそ の場合離婚・死別の場合の対応が問題になるだろう。 8 参考文献 ・ 阿部正浩 ,2005, 雇用と所得の環境悪化が出生行動に与え る影響−出生率低下の一背景,「少子化の要因と少子化社 会に関する研究会」報告書,pp97-114 ・ 樋口美雄ら編,2004,女性たちの平成不況,日本経済新聞社 ・ 柳井晴夫ら,1986,多変量解析ハンドブック,現代数学社 ・ 永瀬伸子,1999,少子化の要因:就業環境か価値観の変化か ―既婚者の就業形態選択と出産時期の選択― , 人口問題 研究,55 巻 2 号,pp1-18 i 〔二次分析〕に当たり、東京大学社会科学研究所附属日本社会研究 情報センターSSJデータアーカイブから「日本版総合的社会調査」 (大 阪商業大学地域比較研究所・東京大学社会科学研究所)の個票データ の提供を受けました。 日本版 General Social Surveys(JGSS)は、大阪商業大学比較地域研 究所が、文部科学省から学術フロンティア推進拠点としての指定を受 けて(1999-2003 年度) 、東京大学社会科学研究所と共同で実施して いる研究プロジェクトである(研究代表:谷岡一郎・仁田道夫、代表 幹事:佐藤博樹・岩井紀子、事務局長:大澤美苗) 。東京大学社会科 学研究所附属日本社会研究情報センターSSJ データアーカイブがデ ータの作成に協力している。 ii 「会社経営者・役員」ないし「常勤従業員」 iii 「臨時雇用・パート・アルバイト・派遣社員」のいずれか iv 分析結果の*の数は有意水準を表す。*:10%、**:5%、***:1%
© Copyright 2024 Paperzz