生物基礎・生物」 (6-1)

 B日程「 生物基礎・生物 」 (6-1)
1 以下の文を読み、下記の問に答えなさい。
地球上の多種多様な生物種を秩序立てて整理するために、生物が多様性だけでなく共通性
や連続性をもっていることに着目し、生物学では分類学が発達してきた。そこでは生物が上
位から下位に階層的・段階的に分類されておりその代表的な例を、和名と英名を並べて図1
に示している。
界 kingdom
(ア)
phylum
kingdom
綱 class
(イ) order
(ウ) family
属
genus
(エ) species
図1
問1 図中の( ア )~( エ )に適する語句を記しなさい。
問2 脊椎動物が一般に哺乳類、鳥類、は虫類などと呼ばれている階層は図中のどれか。英
単語で記入しなさい。
問3 生物の形質が世代をこえて受け継がれ、同時に時間とともに変化していくことを何と
よぶか。その名称を記しなさい。
問4 すべての生物に共通した基本的な構造単位は細胞である。細胞質の最外層にある構造
を何とよぶか。その名称を記しなさい。
問5 脊椎動物の定義を50字以内で記しなさい。
B日程「 生物基礎・生物 」 (6-2)
2 以下の文を読み、下記の問に答えなさい。
図1は光合成の場である葉緑体の模式図である。光合成の反応は① 光が直接関係する反応と
② 光が直接関係しない反応の2つに大きく分けられる。
光が直接関係する反応では、まず、光エネルギーによって緑色の色素である( ア )が
活性化される。このエネルギーによって( イ )が分解され、水素イオンと電子、および
( ウ )になる。生じた電子は( エ )系によって③ 化学エネルギーの合成に利用され、
最終的に補酵素に渡され④ 還元型の補酵素が生産される。これらのエネルギーを用いて、光が
直接関係しない反応では、( オ )回路による反応で⑤ 二酸化炭素から糖が合成される。
(a)
(b)
(c)
(d)
図1
問1 文中の( ア )~( オ )に適する語句を記しなさい。
問2 下線部①は図1のどこで行われるか。(a)~(d)から1つ選び、記号で答えなさい。
また、その名称を記しなさい。
問3 下線部②は図1のどこで行われるか。(a)~(d)から1つ選び、記号で答えなさい。
また、その名称を記しなさい。
問4 下線部③の分子の名称を記しなさい。
問5 下線部④の分子の名称を記しなさい。
問6 下線部⑤の反応の名称を記しなさい。
B日程「 生物基礎・生物 」 (6-3)
3 以下の文を読み、下記の問に答えなさい。
真核生物の DNA はヒストンと呼ばれるタンパク質のまわりに巻きついて( ア )を形
成している。
( ア )のつながりは折りたたまれて( イ )という構造を形づくる。DNA
を構成する①ヌクレオチドは糖とリン酸と塩基からなり、②塩基どうしが結合することで③2
本のヌクレオチド鎖による立体構造が形成される。
RNA ポリメラーゼという酵素は DNA に結合して塩基配列を読み取り RNA を合成する。
④
リボソームは( ウ )に結合して( エ )個の塩基配列ごとに1個のアミノ酸を対応
させて次々とつなぎタンパク質を合成する。この過程でリボソームへアミノ酸を運ぶ役目を
するのが( オ )である。このように⑤遺伝情報が DNA から RNA そしてタンパク質へと
流れることは生物の基本的な法則であるが、⑥RNA から DNA を合成する例が認められてい
る。
問1 文中の( ア )~( オ )にあてはまる適切な語句または数値を記しなさい。
問2 下線部①について、構造を示す模式図として最も適当なのはどれか。次の(a)~(e)か
ら1つ選び、その記号を記しなさい。
(a)
塩基
(b)
P
(c)
P
糖
塩基
糖
P
塩基
糖
(d)
塩基
(e)
P
P
糖
塩基
P
塩基
糖
P はリン酸を示す
P
P
問3 下線部②について、この結合様式の名称を記しなさい。
問4 下線部③について、この立体構造の名称を記しなさい。
問5 下線部④について、この過程を何とよぶか記しなさい。
問6 下線部⑤について、この法則を何とよぶか記しなさい。
B日程「 生物基礎・生物 」 (6-4)
問7 下線部⑥について、この現象を何とよぶか記しなさい。
問8 ヒトの臓器から採取した DNA に含まれる塩基の含有量を調べたところ、アデニンが
30.2%を占めていた。残りの3つの塩基の名称をすべて記し、それぞれの含有量を小
数点第1位まで求めなさい。
B日程「 生物基礎・生物 」 (6-5)
4 以下の文を読み、下記の問に答えなさい。
ヒトの血液は有形成分と液体成分から構成される。有形成分のうち最も数が多いのは
( ア )であり、ついで血小板が多く、白血球が最も少ない。血液からこれらの有形成分
を除いた液体成分を( イ )という。血液は細胞の呼吸に必要な酸素や栄養分を運搬する
とともに、細胞が放出した二酸化炭素や老廃物を排泄器官に運搬する。また、免疫や血液凝
固に重要な役割を担っている。
問1 文中の( ア )と( イ )にあてはまる適切な血液成分の名称を記しなさい。
問2 下記の表1は血液成分とその特徴やはたらきをまとめたものである。表の空欄①~④
にあてはまる適切な文を下記の(a)~(d)から1つずつ選び、その記号を記しなさい。
表1
血液成分
特徴やはたらき
( ア )
①
血小板
②
白血球
③
( イ )
④
(a) ヘモグロビンを含み、多量の酸素を運搬する。
(b) フィブリノーゲンを含み、血ぺいの形成に関与する。
(c) 体内に入ってきた異物を貪食し、免疫に関与する。
(d) 凝集して血栓を形成し、壊れた血管からの出血を防止する。 問3 白血球のうち、形質細胞へ分化し、免疫グロブリンを産生するのはどれか。次の(a)
~(e)から1つ選び、その記号を記しなさい。
(a) 単 球
(b) 好中球
(d) キラーT細胞
(e) ヘルパーT細胞
(c) B細胞
B日程「 生物基礎・生物 」 (6-6)
問4 白血球のうち、ウィルスに感染した細胞やがん細胞を直接攻撃して破壊する働きを持
つのはどれか。次の(a)~(e)から1つ選び、その記号を記しなさい。
(a) 単 球
(b) 好中球
(d) キラーT細胞
(e) ヘルパーT細胞
(c) B細胞
問5 上記問4の下線部に述べた免疫のしくみを何とよぶか。その名称を記しなさい。
問6 採血した血液を試験管に入れて保存することとなった。凝固を防ぐ方法として最も適
切な方法はどれか。次の(a)~(e)から1つ選び、その記号を記しなさい。
(a) 試験管に入れた血液には何も加えず静置する。
(b) 試験管に入れた血液に生理食塩水を加えて静置する。
(c) 試験管に入れた血液にクエン酸ナトリウムを入れて静置する。
(d) 試験管に入れた血液に塩化カルシウムを加えて強くかくはんする。
(e) 試験管に入れた血液にプロトロンビンを加えて強くかくはんする。