第13回 ちゅうでん教育振興助成(平成25年度) 報告書資料 学校名・団体名 HPアドレス コ ー ス 活動・研究の テ ー マ 一般-12 川口市立仲町中学校 http://www.sch.kawaguchi.saitama.jp/nakacho-j/ 学校支援 合併した川口と鳩ケ谷の未来をつなぐ新しい 川口銘菓を考えよう 〈活動・研究の意義目的〉 ・ 「よりよい商品とは何か」ブレストやディスカッション(言語活動)を とおして新商品を開発する。 ・自分たちが開発した商品のプレゼンをとおして表現力を培う。 (効果的なプレゼンするために、プレゼンソフトの活用、CM づくりな どを行う) ・地産地消、品質表示、アレルゲン等の学習をとおして食育にいかして いく。 ・合併した川口と鳩ケ谷の未来をつなぐ新しい。川口銘菓を考え、川口市 に発信していく。 <活動・研究報告> 1 内容 ①「合併した川口と鳩ケ谷の未来をつなぐ新しい川口銘菓を考えよう」をテーマに、4 人一組で会社を設立 し、お菓子の新商品を開発し、プレゼンをする。会社の設立にあっては、日本証券業協会の講師派遣制度 を活用し、指導していただいた。 ②商品の開発~プレゼンの学習では、コピーライター多賀大祐氏から効果的なキャッチコピーの作り方のコツ をアドバイスしていただく。ポスター、パッケージの作成では美術科が行った。 ③商品のプレゼンでは、IT の活用、CM づくり、パフォーマンスなど様々な形を取り入れさせ、コピーライ ター、栄養士、バイヤーなど各専門家をゲストティーチャーとして招きプレゼンの講評をいただくとともに、 「一番夢のある商品は、一番売れそうな商品は」を、自己評価、相互評価をした。 ④生徒のアイデアを「合併した川口と鳩ケ谷の未来をつなぐ新しい川口銘菓」として、川口市、埼玉県に情報 発信した。 2 指導計画 ①株式会社のしくみを学ぶ ・ゲストティーチャー(日本証券業協会)を講師に、株式会社のしくみ、株式会社のつくり方を学ぶ。 ②会社(お菓子会社)をつくる。 ・3~5 人で一つの会社をつくる。 ・会社名を決める。 ・会社の組織を決める。 ③その道のエキスパートになる(エキスパート学習・ジグソー学習) ・会社をつくった 4 人がそれぞれの担当(社長、商品開発担当、製品デザイン担当、広報担当)に分か れてスキルアップする。広報はコピーライターから効果的なキャッチコピーの作り方、製品デザイン は美術科の教員から目を引くパッケージデザインづくり、商品開発は栄養士、家庭科の教員から地産 地消、品質表示、アレルゲン等について、社長は話し合いの進め方を学ぶ。 ③埼玉県の農業特産品を活用し、合併した川口と鳩ケ谷の未来をつなぐ新しい川口銘菓を考える ・商品名、コンセプト、ターゲットを考える。 ・パッケージ、ポスターのデザインを考え、作成する。 ④新商品のプレゼンをする ・プレゼンソフトを使ったプレゼン、デジカメを使った CM づくり、パフォーマンスを取り入れたプレ ゼンなど、より効果的な方法を選択しプレゼンをする。 ・コピーライター、栄養士、バイヤーなど各専門家をゲストティーチャーとして招き指導していただく。 ⑤まとめをする ・一番夢のある商品は、一番売れそうな商品は、自己評価、相互評価をする。 ・学んだこと、分かったことなどを振り返る。 3 生徒への効果と成果 事後アンケートや取組の観察評価によると以下の効果があったと考えられる。 ・楽しく取り組んだ(%) A:90、B: 9、C:1 ・意欲的に取り組んだ A:86、B:14、C:0 ・協力して取り組んだ A:90、B: 8、C:2 ・新しい発見があったり、自分の考えを深めることができた A:81、B:19、C: 0 ・興味が持てたので、自分で本や資料ネットなどを使ってさらに調べることがあった A:58、B:38、C:4 新学習指導要領で求められている思考力・判断力・表現力を育成し、学習意欲を高める学習活動であった。 ①身近で興味のある学習テーマであるから、生徒の主体的な学習が促され、学習意欲が高まった。(学校教育 法による学力の定義に「学習意欲」が示されている。) ②ブレスト、ディスカッション、プレゼンなどの言語活動を主体においた学習活動であり、これらをとおして 思考力・判断力・表現力を培うことができた。 ③様々なプロを招き、指導していただいた、生きた教材であった。 ④お菓子の新商品の開発をとおして、健康、安全、食育など社会事象にも興味関心が広がる教材であった。
© Copyright 2024 Paperzz