コチラ - 学校法人東洋英和女学院

The Institute
of Thanatology
死生学研究
❑会場
東洋英和女学院大学 2011年度
<公開>
東洋英和女学院大学大学院
(六本木)201教室
東京都港区六本木5-14-40
第6回連続講座
11月12日(土)
14:40-16:10
プロフィール
1963年神戸生まれ。慶應義塾大学院卙士課程民族
学・考古学専攻、単位取得退学。本学・共立女子
大学非常勤講師。ガンダーラの考古調査・カラ
シュ族の民族調査を含めフィールドワーク多数。
主要業績
『仏教美術事典』東京書籍2002年(共著)。「ガン
ダーラ北部域の仏教岩彫り群について」『時空
をこえた対話』六一書房 2004年。「古代イン
ド・イランの生と死の神話」『生と死の神話』
リトン2004年。「ガンダーラ「仏伝図」再考」
『オリエント』第 50巻第2号2008年。
第7回連続講座
11月12日(土)
16:20-17:50
プロフィール
東京大学大学院人文社会系研究科卙士課程単位取得
退学。ハイデルベルク大学初期キリスト教考古学・
ビザンティン美術史学科修了(Dr. phil.)。2001年か
ら現職。専門と関心分野は、西洋中世美術史を中心
に宗教美術全般。現在は、宗教とイメージ・表象の
関係を深めることに取り組む。宗教のなかで美術や
造形物、建築物が果たした機能、それらが信仰者へ
与える効果などを考察する。
主要業績
「ヨブ夫妻の図像学」『経験としての聖書』リトン
2009年。「宗教美術研究序説」『宗教史とは何か』下
巻 リトン2009年。『「よきサマリア人」の譬え―図像
解釈からみるイエスの言葉』三元社2010年。「光り輝
く者との交感―ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの
ヴィジョン」『共感と感応』東北大学出版会2011年。
生と死とその後
❑最寄駅 六本木駅(日比谷線徒歩10分)
❑参加費
各回500円
麻布十番駅(大江戸線徒歩5分、南北線徒歩7分)
本学院在校生・教職員無料
❑先着 100名様
❑事前申込み
不要
藤原達也
(ふじわら たつや)
第8回連続講座
16:20~17:50
第9回連続講座
本学非常勤講師
生ける遺影―ガンダーラにおける仏像の起源をめぐって
内容紹介: 前5世紀インドで興った仏教の世界宗教として発展
に、仏像は決 定的な役割を担います。仏像の起源の「いつ・ど
こで」に関しては広汎 な了解があります。仏教興起の500年程
後、北西辺境ガンダーラ においてです(マトゥラー起源説もありま
すが、資料は貧弱で す)。一方、「なぜ・どのように」に関しては、
考古・図像・碑 文・仏典等の資料群に一貫した説明を与え得る
提説はまだありません。 その提起にあたり、語義矛盾ある表題を
敢えて選びました。「遺影」は死せる者の似像なので「生ける」と
言うのは無理なのですが、この無理・矛盾に直面したガンダーラ
が見出した解決策こそが仏像の起源だと考えるからです。
細田あや子
(ほそだ あやこ)
新潟大学人文学部准教授
東西文化にみる絵解きの死生観
内容紹介: 熊野比丘尼が絵解きした「熊野観心十界
図」には、さまざまな図像モティーフが描かれていて、日本
人の他界観を知るうえで興味深いものとなっています。絵
解きを見聞きする側にも女性が多かったといわれています
が、絵のなかにある女性性や母性が強調された生と死の
イメージを読み解きます。さらに「熊野観心十界図」と、キリ
スト教の「最後の審判図」やフランス・ブルターニュ地方の
絵解き画像を、地獄と天国、極楽、人間の一生の描写に
注目しながら比較します。そしてなぜこのような画像が絵解
きされたのか、仏教とキリスト教の異界観や救済の意味な
どを踏まえつつ、絵解きの背後にある死生観を考えます。
<予 告> 2011年11月26日(土曜日)
認知症高齢者の看取り
14:40~16:10
連続講座
箕岡真子(東京大学大学院医学系研究科医療倫理学分野客員研究員/箕岡医院内科医師)
また会える「さようなら」―末期がん患者との出会いから
佐藤雅彦(大正大学非常勤講師/浄心寺住職)
お問合せ先
東洋英和女学院大学死生学研究所
[email protected]
03-3583-4035(fax専用)