知の知の知の知 - 社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会

い~な
あまみ
中 央
さくら
しらさぎ
大阪+知的障害+地域+おもろい=創造
知の知の知の知
社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会 社会政策研究所情報誌通算 999 号 2012.10.20 発行
==============================================================================
通算 999 号です。読売新聞に 10 月 10 日から 16 日まで連載の「認知症 思いを語る」を
まとめてお届けします。【kobi】
認知症 思いを語る(1)こもりきり「あかん」
読売新聞 2012 年 10 月 10 日
特製ベストで毎日外出
写真は、銀座を歩く辻井さん
「認知症だからって、こもっててはあかんか
らな」
東京都八王子市の自宅からバスと電車を乗
り継いで都心に現れた辻井弘さん(79)が言
う。初期の「アルツハイマー型認知症」と診断
されたのは71歳の時だった。以来、認知症の
薬を飲みながら、講演会や図書館、スーパーな
どへ毎日のように出かける。
外出時に欠かさず着るのが、特製のベストだ。自分で縫いつけた分も含め、ポケットは
13個。中には、手製のメモ帳、方角がわからなくなった時のためのコンパス、地図帳、
老眼鏡など。自宅の鍵は、なくしても大丈夫なように、別々の場所に三つ入れる。携帯電
話はリュックに入れている。
直近に聞いた話をよく忘れる。
「頭の回転が鈍く、人の何倍も時間がかかるようになった」
と感じているので、行動は慎重だ。外出する際は、図書館で地図をコピーしてもらい、自
宅の壁に張ったバスの時刻表を何度も確認する。それでも道に迷えば、故郷の関西弁のよ
く通る声で、遠慮なく周囲に声をかける。
工業用の弁を作る会社の技術職として働き、山登りが好きな行動派だった。再就職先を
68歳で退職後、物忘れが目立ち、イライラするように。心配した妻(71)の勧めで大
学病院を受診すると、認知症と告知された。
「くそったれ」
持ち前の負けん気の強さが顔を出す一方、どうしたらよいかわからず、家で何もせず過
ごす日が続いた。
数年後、講演会で認知症の人を介護する家族のビデオを見た。妻や同居する娘夫婦の顔
が浮かび、「家族は大変やなぁ。迷惑はかけたくない」と強く思った。「社会に出て人と話
すことがいい」という医師の助言もあり、各地の講演会に出かけて認知症のことを勉強し、
人と積極的に関わるようにした。
「治らないのは知っているが、考えてもしょうがない。今
できることをやるだけ」
そんな辻井さんに、地元の地域包括支援センターの斉藤健一センター長は「前向きに活
動する姿が認知症に対するイメージを変えてくれる」と期待する。
「かつて、私たちは認知症を何も分からなくなる病気と考え、認知症の人の訴えを理解
しようとするどころか、不当な扱いをしてきた」
。厚生労働省が6月にまとめた認知症の新
施策に関する報告書は、こんな反省から始まる。国際アルツハイマー病協会も、9月に偏
見や差別の克服を訴える年次報告を公表した。
社会が模索する一方、声を上げる当事者も増えた。辻井さんは言う。「別に悪いことをし
てるわけじゃないんだから、認知症を隠さないことにしているんです」
国は8月、認知症高齢者が現時点で300万人を超えるとの推計を発表した。65歳以
上人口の10人に1人にあたり、誰もがなる可能性がある。私たちはどのように向き合っ
ていけばよいのか。6月に続く連載「認知症」では、認知症と共に生きる人の言葉からヒ
ントを探る。
認知症の薬 認知症は脳の変化で記憶障害などが起き、日常生活に支障が出ている状態。
最も多い「アルツハイマー型認知症」の場合、4種類の治療薬が健康保険で使える。いず
れも、症状の進行を遅らせることはできても、根本的には治せない。
幻視否定され「さみしい」誤解や偏見「普通に声かけて」
リビングで会話する田岡千代子さん(右)と長女の彩子さん
横浜市で長女一家と暮らす田岡千代子さん(85)は、
今年2月頃から、こんなことを言うようになった。
「さっき2階にいた小さな女の子は、どこに行ったの?
心配だから連れてきてよ」
だが、一家に女児はいない。
数年前から、ありもしない話をするようになり、物忘
れも目立つようになった。今年、
「レビー小体型認知症」
と診断された。幻視が特徴的な認知症で、千代子さんに
は、実在しない女児が見えていると考えられる。
当初、長女の彩子さん(48)は「そんな子いないでしょ」と答えていた。ピアノ講師
の仕事や家事で忙しいと、つい「何言ってるの」と強く否定してしまうこともあった。
そんなやりとりに、
「どうも話がかみ合わないことがある」と千代子さん。だが、会話に
納得できなくても、それ以上、頑固に主張を続けることはしない。
「本当は女の子が気がかりだけど、いつまでも言い続けても仕方がない。この人たちを
困らせ、心を痛めさせるだけだから……。私の方から話を引っ込めるようにしています」。
ただ、
「頭ごなしに『そんな子いない』と言われると、さみしい気持ちになるのよ」とも打
ち明ける。
彩子さんも接し方に気を配るようになった。「相手を気遣ったり、場に合わせて会話した
りしている母を見ると、認知症になっても、社交性や人間性はしっかり残っているんだな
と感じる」と話す。
◇
認知症には物忘れや妄想、徘徊などさまざまな症状が見られるが、何も分からなくなる
わけではない。
「認知症になって嫌やなあと思うことは、もちろんあったわ。車の免許証はなくなった
し、仕事もできんようになったしな」
64歳の時、アルツハイマー型認知症と診断された京都府宇治市の吉田民治さん(73)
は、当事者としての思いを率直に語る。
長年、電器店を営んできたが、50歳代半ばになって仕事の約束や注文を忘れることが
続き、自信を失って引きこもるようになった。ようやく診断がついたのは7か所目の病院
だった。
告知後、布団の中で過ごす日々が続き、会話も表情もなくなった。医師の勧めで、認知
症に詳しい訪問看護師に定期的に来てもらったほか、同居する娘の照美さん(37)や孫
の伊織君(11)が買い物に連れ出すなどして、生活のリズムを作った。そのお陰で今で
は、当事者の体験談を聞きたいと頼まれると、講演にも出かけるようになった。
週2回、デイサービスにも通う。だが、「イスに座って、カラオケしてるだけ。病院に閉
じ込められているのと同じや。何で、こんな年寄りとばっかり一緒におらないかんのや」
と、冗談まじりにぼやいてみせる。
照美さんによると、最近は、食事をしたことを忘れるなど、民治さんの認知症は少しず
つ進行している。しかし、ごく自然に会話をしているので、
「ワシなんて、病気と言っても、
信じてもらえへんことがある。でも、認知症にもいろいろあることを分かってほしい」と、
民治さんは話す。
認知症の人は増えているが、誤解や偏見は今も残る。
「認知症と知ったら、声もかけてくれへんようになる人もおる。町で見かけたら、これ
まで通り、声かけてくれたらうれしい」
当事者の体験談 オーストラリア政府高官だったクリスティーン・ブライデンさんが、1
995年に46歳で認知症と診断された体験を、98年に出版。世界的な注目を集めた。
日本では、2004年に京都市で開かれた「国際アルツハイマー病協会国際会議」で、認
知症の男性が実名で講演。
「本人の思いに沿うケア」への動きが徐々に広がっている。
認知症 思いを語る(2)正しい診断 ありがとう
読売新聞 2012年 10 月 11 日
発症9年 夫の治療ようやく
認知症を発症した頃、男性が書き記した文章
「死にたくても死ねない」
「妻には心身共に迷惑をかけ
ている」
栃木県内に住む前頭側頭型認知症の男性(77)が2
002年春に書いたメモには、自分を責める言葉が書き
連ねられている。最近、夫の部屋でメモを読んだ妻(74)は涙が止まらなかった。
「こん
なに苦しんでいたなんて、知らなかった」
小学校で校長まで務めた。60歳で定年退職した後は畑で野菜を作り、市民教室で絵手
紙を習うなど、充実した毎日を過ごしていた。
だが01年の秋、突然、一日中椅子に座ったままぼうっと過ごすようになった。当時、
「何
も意欲がわかず、なさけない」とメモに書いた。
眠れないと訴え、02年3月に精神科を受診したが、
「そううつ病」と診断された。アル
ツハイマー型認知症かどうかを診る検査も受けたが、記憶障害などがないため「認知症で
はない」と医師に断言された。だが既に、前頭側頭型にみられる、生活の決め事への過度
なこだわりが始まっていた。
趣味の絵手紙を生かし、男性が手作りしたカレンダーを見る夫婦(9月21
日、栃木県内の病院で)
「どうもおかしい。散歩に出なければ、飴をなめたりたばこを
吸わなければ、という気持ちが別な自分からおしよせてくる」
男性は食事の時間が少しでも遅れると妻にどなるようになった。
毎朝決まった時間に排便できないと納得できず、下剤と下痢止め
を交互に飲み続ける。たばこを、次から次に吸い続けて吸い殻を
投げ出した。万引きしてしまうこともあった。
妻は、知人に「そううつ病ではないのでは」と言われ、一緒に
別の病院を受診したが、診断は同じだった。05年に要介護認定
を受け、認知症対応型のデイサービスに通うようになった。でも、
食べ物を一気にのみ込んでしまう、トイレ以外で排便してしまう
など、症状は悪化するばかりだった。
昨年1月、ケアマネジャーの勧めで専門病院を受診、初めて丁寧な問診や前頭葉機能の
検査、磁気共鳴画像(MRI)検査などを受け、認知症と診断された。発症から9年が過
ぎた告知だった。
絶え間のない介護に疲れ果てていた妻は思った。
「やっと正しい治療を受けさせてあげら
れる。きちんと診断してくれてありがとう」
。今、男性は入院して症状を抑える薬の投与を
受け、状態は落ち着いている。
男性は、必要のない薬の投与をずっと受けてきた。現在の主治医で認知症専門医の大野
篤志医師(精神科)は、
「詳しく問診していれば、もっと早く前頭側頭型を疑えたはずだ」
と指摘する。
「認知症をきちんと診断し、適切な治療や介護サービスにつなげられる医師が
少なすぎる。重度になるまで放っておかれるケースが非常に多く、家族は壮絶な介護に追
い込まれてしまう」
きちんと診断を受けても、告知の際、将来の見通しや生活上の助言がなく、本人や家族
が苦しむ例も多い。首都圏に住む佐藤雅彦さん(58)は7年前、51歳で認知症と告知
された時のことを覚えている。医師は、
「脳が萎縮しています。認知症ですね」と言っただ
けで、他の説明は何もなかった。
当時、コンピューター開発会社で働いていたが、パソコンの入力が苦手になり、配送担
当に配置換えになっていた。「自分はどうなってしまうのか」。認知症に関する講演会に足
を運ぶなど、自分で考え、行動してきた。「医師はただ告知するのでなく、本人の立場に立
った説明をすべきだ」
。佐藤さんは訴えている。
前頭側頭型認知症 脳の前頭葉と側頭葉の機能が低下するタイプの認知症で、50~60
歳代の発症が多い。意欲の低下や周囲への無関心、万引きをしてしまうなど、行動と性格
の変化が特徴。毎日の決め事にこだわる「常同行動」や、食行動に異常が見られることも
ある。
認知症 思いを語る(3)発症
でも働きたい
読売新聞 2012 年 10 月 12 日
働き盛りで退職「支援あれば」
日本泳法「神伝流」の練習会でメンバーと談笑する竹内裕さん(広島県立総合
体育館で)=浜井孝幸撮影
「力抜いて、そうそう」
明るい日差しが降り注ぐ広島市内の屋内プール。日本泳法のコー
チをボランティアで務める竹内裕さん(62)の声が響き渡る。
水泳だけではない。
「世の中の役に立っていると思えることが張り
合いになる」と、地元の観光案内や農作業のボランティアなどを精
力的にこなす。その生き生きとした姿からは、3年前、前頭側頭型
認知症と診断され、仕事を失った体験があるとは感じられない。
地元商社の営業担当専務として、夜も、休日もなく働く仕事人間だった。
異変が表れたのは56歳の頃。
「仕入れの手配を忘れる」「急に怒りっぽくなった」と社
内でうわさになった。近所の診療所を受診すると、うつと診断され、半年ほど仕事を減ら
した。
仕事を本格的に再開した後、得意先との商談をすっぽかしたり、受注通りに商品が納入
されていなかったりしたことが判明した。
「何でこんなことに――」
自分ではきちんと仕事していたつもりが、得意先に迷惑をかけ、会社に何千万円もの損
害を与えかねないミスをしたことで、出勤停止処分に。社長の勧めで、総合病院を受診す
ると、認知症だと告げられた。
ショックで家に引きこもった。転機となったのが、高校時代の同窓会だ。無理やり連れ
出され、昔話に花を咲かせるうちに、
「ワシはワシでええんよのぉ」と思えるようになった。
退職を61歳まで延ばし、物心両面で支えてくれた社長の心遣いも身に染みた。
3人の息子は独立。妻とは関係がぎくしゃくして、アパートで一人で暮らす。
「じっと家
にいたら病気が進むのではないかという不安や怖さがある」と、本音も漏らす。
「バリバリ働いていた頃は思いもしなかったが、今は、働きたくても働けないつらさが
わかる。認知症でもサポートがあれば長く働ける。認知症
となった自分だからこそ言える言葉を、世の中に伝えたい」
「認知症になったから出会えた仲間もいる」と話す荒平覚さん
認知症は高齢者のものとのイメージが強いが、働き盛り
で発症し、竹内さんのように仕事を失う人も多い。愛知県
にある金属加工会社の工場で働いていた荒平覚さん(61)
もその一人だ。
6年ほど前から、1日2回風呂に入ったり、何度も同じ
ことを言ったりするようになり、神経内科を受診。4年前
に、アルツハイマー型認知症と診断された。
当時、長女は大学生で、マンションのローンも残ってい
た。妻(63)と話し合い、
「家族を支えるには仕事を続け
るしかない」と、病気を隠して働き続けた。
だが、徐々に症状が進行、1年後、やむなく会社に打ち明けて退職した。
「しっかり働い
たからいいじゃない」
。そう話す妻と、故郷の福岡県大牟田市に移り住んだ。
帰郷しても知った顔はなく、1日に何度も犬と散歩した。イライラして家族にあたる生
活を変えたのは、福祉関係者と作った若年性認知症の会の活動だった。
「本音で語れる仲間
ができ、気持ちがすっきりした」
認知症の啓発事業に参加し、要介護のお年寄りの散歩の付き添いもする。誰かの役に立
てることがうれしい。一方、定年まで働きたかったという悔しさも残る。
認知症があっても、仕事の手順を指導してくれる人がいたり、職場を移ったりすれば、
働き続けることができる人もいる。しかし、現状では支援はほとんどなく、国も有効な支
援策の検討を始めた。
「物忘れがあっても、支援があれば働けることを、多くの人にわかってほしい」と荒平
さんは話す。
若年性認知症 65歳未満で発症する認知症。厚生労働省研究班の推計では、全国で約3
万8000人。認知症の人全体ではアルツハイマー型認知症が最も多いが、若年性では、
「脳
血管性認知症」が40%、
「アルツハイマー型認知症」が25%。
認知症 思いを語る(4)50代発症
家計苦しく
読売新聞 2012 年 10 月 13 日
収入減 住宅ローンなど重く
レタスや白菜の苗を畑に植えながら、関西地方に住む元大学教授の男性(58)は「し
っかり根付きますように」とつぶやいた。
週に2日、若年性認知症の支援団体の活動に参加して、草むしりや洗車などを行う。手
間賃は月1万円にも満たないが、人の役に立っているとの実感はある。
「出来ないことを無理にするより、出来ることをしたらええんちゃう」
。自分に言い聞か
せるように語る。
関西の大学でアメリカ文学を教えていた。だが、徐々に講義を続けることが難しくなり、
今年6月に退職した。
異変を感じたのは2008年春。「しんどい。大学に行きたくない」。気分の落ち込みが
ひどく、
「自律神経失調症」と診断された。薬を服用したが改善せず、学生から預かったノ
ートを紛失するトラブルもあった。
翌年、アルツハイマー型認知症と診断された。不安に駆られ、治療法などをネットで必
死に調べた。
この1年で症状はだいぶ進んだ。長い文章を読むのが苦痛になり、気持ちを言葉で表す
ことも難しくなった。
「記憶がフッと消え、どうしたらいいかわからなくなる時がある。怖いですよ」
妻(51)は「意思決定の力が失われていく姿を見るのは本当につらい。なんでこの若
さで認知症なの?と思ってしまう」
。学生の留学先を広げたいと、国内外を奔走していた夫
の姿を思い出すと余計に切なくなる。
息子は離れて暮らしており、夫婦2人暮らし。夫は週2回、介護保険を使ってデイサー
ビスに通うが、
「おじいちゃん、おばあちゃんばかりで楽しくないねんなぁ」と最近は行き
たがらない。不安に襲われる夫を1人にしておけないと、妻は正社員の事務の仕事を、9
月からパートに切り替えた。世帯の収入は半分以下に減った。若年性認知症の家族への調
査でも、7割が「発症後に収入が減少した」と回答している。
「今後、どう支えていけばいいのか……」
。不安や怖さは、妻も同じだ。
「主人には悪いけれど、真っ先に経済的な不安で頭がいっぱいになった」
。東京都に住む
男性(58)の妻(56)が明かす。中学校の副校長だった夫は、08年に、初期のアル
ツハイマー型認知症と診断された。
52歳の時、うつ病の診断で1年間休職。復職後も約束を忘れることなどが続き、再び
休職、検査を受けて告知された。当時、子どもは専門学校生と私立大学生。14年前に4
800万円で購入した新築一戸建てのローンも残っていた。
「これからどうやって暮らしていくの」「子どもたちの学費はどうするの」。妻は強い口
調で、何度も夫にあたった。夫はうなずくだけで、外に出て行ってしまう。何も気に留め
ていないように見えたが、夫は「つらかった。めげました。妻に負担をかけて申し訳ない
と思っていた」と当時の気持ちを打ち明ける。
夫は再び働き始めたが、管理職から降格され、給料も7万円ほど減った。結局、11年
3月に退職した。
「生徒たちが生き生きと活動する姿を見て、やりがいを感じていた。寂しかったが、仕
方ないこと」
今は、妻のパート収入の月約10万円と、夫の障害年金の月20万円とで暮らす。住宅
ローンの返済はまだ半分以上残っており、自宅の売却も頭をよぎる。
近所には、認知症のことは話していない。
「高齢者の病気と思っている人たちに理解して
もらえないのでは」との不安がぬぐいきれないためだ。
住宅ローンや教育費、社会的な立場の喪失、若年性ゆえの誤解や偏見……。現役世代に
は、高齢世代とはまた違った悩みや不安がのしかかる。
「こんな現実を知ってほしい」
。妻の願いだ。
若年性認知症の家族への調査 厚生労働省研究班が、2006~08年度に行った。有効
回答は87人。
「抑うつ状態にある」と判断された人は6割。家族が最初に気づいた症状は、
物忘れが50%、行動の変化が28%、性格の変化が12%、言語障害が10%。若年性
認知症に対応したサービスや専門職の育成を求める声が多かった。
認知症 思いを語る(5)夫婦で探る小さな希望
読売新聞 2012 年 10 月 14 日
「できること」糧に寄り添う
ピタッ。オセロゲームの石を山崎良昭さん(左)の額にあてる奈
保子さん(京都市内の自宅で)
「置くとこないなぁ」
京都市内の市営住宅で暮らす山崎奈保子さん(78)
は、オセロゲームの石を夫の額に押しつけ、ニコッと笑
った。
「やられたぁ」
その“一手”に、夫の良昭さん(77)は、「認知症でも関係ない。おちゃめなとこが、
かわいいんや」と顔をクシャクシャにした。
離婚経験がある2人は、老人福祉センターの卓球クラブで出会い、8年前に再婚した。
快活な奈保子さんに、良昭さんがひかれた。
1年半ほどして、奈保子さんに異変が表れた。
「通帳がない」と言っては良昭さんを泥棒
扱いし、
「浮気している」と疑っては責め立てる。悩んだ末、2人で病院を受診すると、2
007年にアルツハイマー型認知症と診断された。
激しくなる認知症の症状に、良昭さんは、
「いっそ(自宅のある)6階から飛び降りた方
がなんぼ楽になるか」と思い詰めた。
そんな時、知人に認知症の家族会を紹介され、
「同じ境遇の人と話し、心が軽くなってい
った」
。介護の仕方の勉強も始めた。
奈保子さんは最近、亡くなった母親の元へ「行ってくる」とよく言う。良昭さんは「一
緒に行こか」と合わせるが、「何遍も言われると、調子の悪い時はしんどいし腹も立つ」。
つい目を離し、行方不明で騒ぎになったことが何度もある。
それでも、
「再婚した時から、この人は私が面倒みてあげな、と気持ちが決まっていた」
。
それだけに、自分が先に逝ったらと思うと不安で、健康にも気を配る。
お互い子どもはいるが、京都府外で暮らす。食事作りや洗濯など家事は良昭さんがこな
す。今も夫婦で通う卓球クラブが楽しみだ。
「病気なんて嫌やなと思うけど、この人が一緒にいてくれてうれしい。一人で悩んでい
るのは嫌やしね」
屈託なく話す奈保子さんに寄り添う良昭さんの心に迷いはない。「お互い、生かされてる
限り、ここで一緒に仲良くいこうな」
絵本の朗読の練習をする青津優子さん(右)と夫の彰さん(千葉県柏
市内の自宅で)
伴侶が認知症になった時、2人はどう生きるか。
「体中があわ立つような不安を感じた。妻の存在の重さを
初めて知った」
千葉県柏市の青津彰さん(62)は、妻の優子さん(59)
が、50歳でアルツハイマー型認知症と診断された時の衝撃
を生々しく覚えている。
当時、優子さんは飛び出す絵本のデザイナー。チラシなど
のデザインを手がける彰さんとの間に子どもはない。
症状の進行を止めようと彰さんが頼ったのは、パズルや簡
単な計算問題などだった。「やらないと治らないんだから」。
嫌がる優子さんに声を荒らげることもあったが、成果は出ず、1年でやめた。「できないこ
とばかりが目立ってしまった」と彰さんは反省する。
優子さんは認知症を隠さなかったが、家電の操作など、できないことが増えると「情け
ない」とふさぎ込んだ。転機は6年前。知人が絵本の朗読ボランティアに誘った。老人ホ
ームで朗読して拍手を受けるうちに、表情は明るくなった。
今は字を読むのが難しくなり、着替えなどで介助が必要なことも増えた。
結婚37年。こんな生活は考えもしなかった。「でも、絶望だけを見ては生きられない。
2人にとっての希望を探すしかない」と彰さん。
最近、朗読の練習を再開した。
「できること、何かないかな」と優子さんが言ったからだ。
彰さんは思う。
「一つでもできることを続けることが生きる糧になる。それが希望につなが
るはずだ」
認知症の症状 アルツハイマー型認知症の場合、記憶障害のほか、日時や場所がわからな
くなる、料理などの手順がわからなくなる、判断力が低下するといった症状が特徴的。そ
の人の性格や心理状態、環境によって、妄想、徘徊(はいかい)、暴言、幻覚などが見られる
ことがある。
認知症 思いを語る(6)津波後も「うちさ帰る」
読売新聞 2012 年 10 月 15 日
震災後、環境が変わり認知症が悪化した女性。デイサービスでの
工作は以前より簡単なものになった(9月26日、仙台市で)=
飯島啓太撮影
仙台市のアパートで暮らす女性(87)は毎晩、夕食
を終えると落ち着きがなくなり、外出支度を始める。
「うちさ帰って、おんちゃんのご飯を作らねば」
同居する長女(59)は、その度に粘り強く言う。
「こ
こが家だよ。もう、おんちゃんはいないよ」
「おんちゃん」は、昨年3月まで同市内の自宅で同居していた義理の弟のことだ。家は
大震災の津波で流され、おんちゃんは亡くなった。母と長女は親戚宅を転々とした後、今
の仮住まいに移った。
女性は約7年前、物忘れがひどくなるなどして認知症と診断されたが、近所の豆腐屋に
好物の油揚げを買いに行き、庭の畑で野菜を作って穏やかに過ごしていた。浜辺の散歩が
大好きで、真っ黒に日焼けしていた。
震災後に転々と避難するうち、言動が昼夜逆転した。昼は横になることが多く、夜中に
「よく晴れてるなぁ」などと言う。テーブル上に小銭があると豆腐屋に行こうとする。8
月には夜中にベッドを抜け出し、自宅があった方向に歩いていたところを警察に保護され
た。
「もう家はないの」
。納得してもらいたくて、長女は母を自宅跡に連れ出した。けれどが
らんとした光景を見た母は、決して車から降りようとしない。「現実を受け止め切れないの
だと思う」と長女は話す。
「また土いじりがしたいの」と尋ねると、「したいなぁ」
。庭のあ
る家に引っ越してかなえてあげたいと思う。
被災地の高齢化率は、被害が大きかった沿岸部で特に高い。その上、避難生活や慣れな
い仮設住宅暮らしで外出が減って心身の機能が衰え、介護が必要になる人が多い。一般に
認知症の人は環境変化に対応するのが苦手で、徘徊がひどくなるケースも目立つ。
岩手県陸前高田市の仮設住宅に息子夫婦と住む藤丸ナカエさん(86)も、震災後に要
介護認定を受け、認知症と診断された。現在の要介護度は、手厚い介護が必要な「要介護
3」だ。
以前は、海から300メートルの家で、息子の孝義さん(65)夫妻、孫やひ孫たち7
人で暮らしていた。3年前に夫を亡くして以来、物忘れはあったが、友達とおしゃべりを
楽しみ、炊事や洗濯は自分でこなしていた。
避難所で約4か月間暮らすうち、症状が悪化した。昨年7月に仮設に移ったが、狭い部
屋での暮らしに戸惑い、トイレの場所を覚えられない。寒くなると外出も少なくなり、同
じ仮設に住む友達にもほとんど会わなくなった。
「狭いよ。頭がおかしくなってしまったよ。昔は走るのが大好きだったんだけど。今は
寝るのが大好き」とナカエさんは話す。
被災地の認知症高齢者は、生活環境の変化や孤立に突然さらされた。「慣れない土地や仮
設暮らしで高齢者が生きがいを失い、外出も減って認知症を結果的に悪化させることも多
い」と、東大高齢社会総合研究機構の辻哲夫特任教授は話す。
状況を改善しようと、同大は、医療や介護をすぐに受けられ、車いすで商店街に行くこ
ともできる「コミュニティケア型」の仮設住宅を岩手県釜石市が作るのに協力した。
宮城県南三陸町では、仮設に住む高齢者約110人が「滞在型支援員」になり、認知症
や独居など支援が必要な仲間を日々見守っている。住民同士が支え合う共助の仕組みだ。
「都市部でも孤立した高齢者が増えており、被災地だけの課題ではない。高齢者が安心し
て暮らすことができるシステム、街づくりが必要だ」と辻教授は指摘する。
被災地の高齢化率 国や各県のデータによると、65歳以上の人口割合を示す高齢化率は、
沿岸の岩手県釜石市で34%、宮城県女川町で32%、福島県南相馬市が28%と全国平
均の24%を上回る。南相馬市、宮城県石巻市では、震災後の昨年5月からの1年で要介
護高齢者が1・4倍となり、全国平均の1・05倍に比べ急増している。
認知症 思いを語る(7)心の中
変わらない
読売新聞 2012 年 10 月 16 日
家族の絆 笑顔を引き出す
談笑する角野文彦さん(右)と母親の静枝さん(滋賀県野洲市で)
横浜市内で9月に開かれた認知症の講演会。栃木県下
野市の若井晋さん(65)が、賛美歌「アメイジング・
グレイス」を歌うと、会場は大きな拍手に包まれた。
東大教授だった2006年、59歳でアルツハイマー
型認知症と診断された。脳神経外科医として、同僚に「医
者が趣味」と言われたほどの仕事人間。東大では、国際
地域保健学を専門とし、途上国を訪れ、保健衛生の実情
を研究していた。
診断の翌月に大学を辞め、61歳の時に認知症を公表した。以来、夫婦で講演を行い、
19回を数える。
「病気で何もできないと多くの人が考えていると思うが、私自身がそうではないと言う
ことが、一番いいのではないかと思う」
。2年前、こう語る映像が残る。
今は症状が進行し、講演で、思いを言葉にするのは難しい。妻の克子さん(66)が隣
で病気のことを語る間、顔をしかめる。
「病気を受け入れるまでの苦しみや悩みを思い出し
ているのでしょう」と、克子さんは話す。
夫婦はともにクリスチャン。1980年代に、家族6人で2年間過ごした米国の教会で、
何度も合唱したのが「アメイジング・グレイス」だ。歌い終えると、若井さんは、誇らし
げな笑顔になる。
大阪市内の女性(76)は8年前、ボランティアで弁当の配達をしていて突然、自分が
どこにいるのか分からなくなった。アルツハイマー型認知症と診断された。
夫をみとり、一人暮らしになっていた。人の名前や顔を忘れるのが不安で、外出が怖く
なった。睡眠薬やアルコールがないと眠れない日が続く。
そんな生活が変わったのは昨年7月。中学3年だった男の子の孫を一時的に預かり、同
居を始めてからだ。
「きょうのおかず何?」と朝晩に聞く育ち盛りの孫のために献立を考え、手料理を作る。
しつけも意識した。生活に張りが生まれ、スポーツクラブに通い、通院は週1回から月1
回になった。
「ここまで自立した生活ができているのは驚きだ」と主治医は言う。
「孫との暮らしで自信がついた。一生分の幸せをもらっている」。孫の高校卒業を見届け
るのが目標だ。
静枝さんが思いをつづったメモ
昨年8月にレビー小体型認知症と診断された角野静枝
さん(87)は、翌月から滋賀県野洲市内のマンション
で、長男の文彦さん(56)と暮らし始めた。文彦さん
は医師で、同県の健康福祉部次長。同市内の自宅で妻と
中学生の2人の子どもと暮らしていたが、静枝さん一人
では生活が難しいだろうと、別居して介護している。
静枝さんは、直近のことはすぐ忘れる。文彦さんが「今
日は夕飯いらんで」と言っても、ご飯を3合も炊いて待っている。そんなことが続き、冷
凍庫はご飯でいっぱいだ。
「これ、いつ食べるんや?」と聞くと、ぶぜんとする。文彦さん
は「本人も『失敗した』と思っているから、責められていると感じてるんでしょう」
症状は少しずつ進むが、
「息子がそばにいてくれるから安心」と笑顔を見せる静枝さん。
一方で、こんなメモも書き残す。
「子どもたちの家に帰ってあげて下さい。文彦の家庭をこわしたくない――」
息子を気遣う母親としての優しさは変わらない。
認知症になって失うものもあるが、感情や人を思う気持ちなど残されていることは多い。
「何も分からなくなる人」ととらえるのは、
「心の言葉」に耳を傾けていないからかもしれ
ない。
「心の中までは変わらない。どんな暮らしがしたいのか。その人の思いを引き出し、安
心して生活できるよう社会で支えていければ」
。母親を見つめてきた文彦さんは実感を込め
て語る。
(この連載は本田麻由美、小山孝、高橋圭史、野口博文、小林篤子、小泉朋子、木村直子
が担当しました。
)
認知症防ぐ遺伝子変異 欧企業チームが発見
共同通信 2012 年 10 月 16 日
認知症のアルツハイマー病になりにくくなる遺伝子変
異が、アイスランド人を対象とした研究で見つかった。非
常にまれな変異だが、通常の老化に伴う認知機能の低下を
防ぐ働きもあるとみられ、研究チームは「同じ効果を薬剤
で実現できれば認知症予防に有効だ」とみている。英科学
誌ネイチャーに発表された。
アイスランドの遺伝子解析企業「デコードジェネティク
ス」などのチームが同国の1795人のゲノム(全遺伝情
報)と病歴の調査で特定した。
アルツハイマー病は、脳にアミロイドベータという有害
なタンパク質が蓄積するのが特徴。問題の変異は、アミロ
イドベータの前身「アミロイドベータ前駆体タンパク質(APP)」をつくる遺伝子の中に
あった。
APPの特定の場所が酵素で切断されるとアミロイドベータになるのだが、変異がある
と、酵素がAPPを切断しにくくなるらしい。実際、チームが試験管内で変異ありの遺伝
子を使って実験したところ、できたアミロイドベータの量は通常より40%も少なかった。
ネイチャー誌によると、この遺伝子変異を持つアイスランド人は千人当たり数人という
少なさだが、変異があると、アルツハイマー病にならずに85歳を迎える確率が5倍以上
になるという。またアルツハイマー病ではない80~100歳の高齢者の認知機能を調べ
た結果でも「変異あり」の人の方が、認知機能の低下の度合いが少なかった。
APP遺伝子の変異は約30種知られているが、大半は早期発病など病気の悪化に関連
するもので、防ぐ方向に働く変異の発見は初めて。
月刊情報誌「太陽の子」、隔月本人新聞「青空新聞」、社内誌「つなぐちゃんベクトル」、ネット情報「たまにブログ」も
大阪市天王寺区生玉前町 5-33 社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会 社会政策研究所発行