勝ち続ける組織 - Strategy

特集 ◎ 勝ち続ける組織
岸本 義之(きしもと よしゆき)
([email protected])
この文書は旧ブーズ・アンド・カンパニーが PwCネットワークのメンバー、Strategy& になった
2014 年 3 月 31 日以前に発行されたものです。詳細は www.strategyand.pwc.com. で
ブーズ・アンド・カンパニー 東京オフィス
ご確認ください。
のディレクター・オブ・ストラテジー。20
年以 上にわたり、金融機関を含む幅広い
ク ラ イア ント と 共 に、全 社 戦 略、営 業
巻頭言
マー ケ ティング 戦 略、グロ ーバ ル 戦 略、
組 織 改 革 な どのプ ロジェクト を 行 って
「勝ち続ける組織」とは
きた。
岸本 義之
同じ業界の企業の中で業績に差がついてしまうのはなぜだ
つかない。それも、
「型」や「素振り」ではなく、実際に人とぶつ
ろうか。一つの重要な要素は、戦略的ポジショニングの巧拙で
かり合わな け れ ば ならな い ので あ る。ボクシング で 言 えば
ある。他社が参入しにくい分野を選択したり、他社と比較して
スパーリングである。本稿では、コンタクト型スポーツ(格闘技
優位にある強みを生かしたポジションに陣取ることができれ
やラグビーなど)に喩えて、リーダーシップ 育成の方法を論じ
ば、好業績を持続できる可能性が高い。もう一つの重要な要素
て い る。つ まり、同 僚との 接 触 機 会を 多く持 ち、同 僚 から の
は、経営資源の差である。財務的に優位にある企業や、人材面
フィードバックを受け、改善点を自覚した上で、コーチからの
で優位にある企業が好業績を持続できる可能性が高い。ただ
フォローアップを受けることが、スポーツのみならずビジネス
し、同じような人材資源であっても、能力を高めあう好循環を
でも重要なのである。
実現できる企業もあれば、逆に停滞の悪循環に入る企業もあ
三つ目の「ピラミッド の底 辺の富」
( 初 出 2002 年)は、昨 年
る。この差を生み出すのは「組織」の優劣にあると考えられる。
逝去した C・K・プラハラード氏(「コア・コンピタンス」などの
世界的経営コンサルティング会社であるブーズ・アンド・カン
コンセプトを生み出した経営学者)らによる論考である。従来
パニーでも、長年にわたって戦略と組 織の問題について探求
の 発 想で先 進国の富裕消費 者のみを相手にするビジネスの
を続けており、英語版の 季 刊誌「 strategy + business」でも
延長上で は なく、全く異 なる発 想を持 てば 世 界 の 大 多 数 を
1996 年 の創 刊 以 来、15 年にわたって多くの 論 考を掲 載して
占める貧困層でもビジネスは成り立つということを提唱した
きた。日本 語版「マネジメント・ジャーナル」の本号では、その
画 期 的 な 主 張である。この 論 考 の 初 出 時からは 状 況 が 変 化
傑作選の中から紹介する。
し、現在の新興国では貧困層よりも収入がやや多い都市型の
一つ目の「組織DNAの4 要素」
(初出2003 年)は、組織の特徴
「新 中 間 層」が消 費を 牽引するようになってい る。それでも、
を生み出す要素を特定するアプローチを、ゲイリー・ネイルソン
先進国型の発想で徐々にレベルを下げるという手法ではこの
らが述べている。自社の固有の強みや弱みに関して「わが社の
市場には対応できず、底辺に対応する発想からレベルを上げる
DNA は……」という比喩的表現が用いられることが多い。これ
手法の方が有効性が高い。こうした手法を実際に展開するには
を 体 系化し、企 業 の もつ 本 質 的 な強 み の 構 築に役 立 てよう
先進国の本社組織ではなく、現地組織の能力を活用するしか
というのが本稿である。本家の DNAとは異なり、組織 DNA は
ない。新たなレベ ル の グ ロ ーバ ル 化へ の 進 化 が 求めら れる
変化させることが可能であり、4 要素を正しく理解して修正を
のである。
図っていけば、組織能力が進化するのである。同じ著者が組織
もう一つの論考は、ブーズ・アンド・カンパニーが毎年行って
DNAをより詳細に論じた書籍の訳書『最強企業が最強であり
いる「グローバル・イノベーション1000」
(研究開発に関する世界
続けるための組織デザイン』
(日本経済新聞出版社)も、参考に
1000 社調査)である。今回の調査では研究開発における日本
していただきたい。
企 業 の 落ち込 みと中 国・インド企 業 の 活 発 ぶりが目に付く。
二つ目の「リーダーシップはコンタクト型スポーツである」
今回の調査で特に重視されているのが「一貫性」
(Coherence)
(初 出 2004 年)は、組 織 能 力に重 大 な影 響 を与えるリー ダー
という概念である。多種の事業分野に研究開発の資源を分散
シップの育成に関して、エグゼクティブ・コーチングの世界的な
させるのではなく、自社が柱とする領域に集中することが、より
第一人者であるマーシャル・ゴールドスミス氏が述べたもので
成果につながりやすい。
「選択と集中」という言葉を掲げながら
ある。戦略論や組織論は座学である程度身につけられるとし
総花的な事業展開を続けがちな日本企業も、いよいよ再考を
ても、リーダーシップ だけは、実 際に動 いてみなけ れば身に
迫られているのかもしれない。
Booz & Company
M a n a g e m e n t J o u r n a l Vo l . 1 6
2 0 1 1 Wi n t e r
3