東西比較哲学の原点 - J

東西比較 哲学 の原点 (松
尾)
ら か の意味 で、 す べ て の哲 学 は 一に帰 す べき であ り、 真 理 は
東 西 比 較 哲 学 の原 点
一元 的 でな く て は な ら ぬ と いう 暗 々の 自 覚 の 結 果 で あ る か
作
一 比 較 哲 学 は近 来 ます ます、 そ の必 要性 を認 識 さ れ つ つ
ら、 も し へー ゲ ルや マル ク スが主 張 す る よう に、 歴 史 に必 然
宝
あ る思 想 研究 の新 ら し い分 野 であ る が、 こ こ で当 面す る最 も
尾
困 難 な問 題 は、 東 西 の思 想 が 公平 に対 話 でき る共 同 の広 場 が
性 があ る か、 ま た は仏 教 の主 張 のよ う に、 人 間 の自 覚 に 一定
松
な い と いう こ と であ ろ う。 現代 科学 が大 きく 進 歩 し て いる よ
る哲 学 の哲 学 と いう よ う な も のが 要 求 さ れ る 訳 であ る。 し か
う に見 え る のは、 主 とし て自 然 科 学 や 技 術 面 の こ と で あ つ
﹁真 理 と は何 か﹂ ﹁哲 学 と は何 か﹂ ﹁宗 教 と は 何 か﹂ ﹁自 由 と
し 現 在そ の よう な も のは、 ど こに も な いよ う であ る が、 私 は
一的 秩 序 のあ る こと は 当 然 で、 そ のた め に は哲 学 全 般 に対 す
は何 か﹂ と いう よ う な 根 本 問 題 にな る と何 一つ東 西 に共 通 な
そ れ に つい て注 目 す べき は、 エ ンゲ ル スの発言 であ る と考 え
の発 展 段 階 があ る も のと す れ ば、 こ の雑多 の中 に何 ら か の統
定 義 が な い の であ る か ら、 こ こに 比較 哲 学 の地 盤 を 求 め る こ
る。 即ち そ れは 彼 が フ ォ イ エル バ ッ ハ論 に述 べた次 の よう な
て、 精神 科学 に お い ては そ の地 盤 が著 しく 荒 れ て いる。 即 ち
と は不 可 能 に近 い。 し か し こ の困 難 を克 服 しな け れ ば、 す べ
有 名 な言 葉 であ る。
エ ンゲ ル スの こ の発 言 は、 哲 学 の根 本 問 題 に 対す る極 め て重
大陣営に分袈したo ⋮⋮﹂
も自然か?⋮⋮こ の問題 がどう答 えられるかによつて哲学者 は二
係 に関する問題 である。⋮⋮何 が根源的な のか、精神か、それ と
﹁す べての特に近代 の哲学の大 きな根本 問題 は思惟と存在 の関
て の比 較 哲 学 も 結 局 は 水 か け 論 と な り、 学 問 の根 本 が、 水 か
け 論 に終 る と いう こ と は、 即 ち真 理 そ のも のを 見 失 つて い る
こ とであ る から、 今 日見 ら れ る よ う な社 会 思 想 の混 乱 の原 因
は、 学 問 そ のも のに あ る と いわ な く て は な ら ぬo 故 に こ の問
題 に対 し て は、 何 ら か の対 策 が 要 求 さ れ る こ と は当 然 であ ろ
うo し か しも と も と 比較 哲学 が 意 図 さ れ る と いう こ と は、 何
-52-
合
論 ・本体 論 ・概 念 論 に も 相 当 す る も の で、 自 然、 精 神 及 びそ
(綜合) の弁 証 法 的 発展 と も 見 ら れ、 更 に へー ゲ ル の い う 有
の綜 合 と し て、 人 間 思 惟 の歴 史 的 発 展
展段 階 を 示 し つ つ、内 実
用 の立場 の相 違 と も 考 え ら れ、 ま た 正 (-) 反 (
-)
メ ントに 分類 でき る。 し か も こ の三 つは、 東 西 を通 じ て 人 間
的 に は 一つ の連 関 を 保 ち な が ら、 三 に し て 一、 一に し て 三 と
要 な内 容 を含 ん で いる。 故 に これ を 手 がか り と し て少 しく 考
思 惟 の歴 史的 な 発 展 段階 を 示 す と と も に、 そ の こと 自 体 こ の
いう 非 連 続 の連 続 の関 係 にあ る こ と が知 ら れる の であ る。
え て見 る と、 こ の有 名 な命 題 の内容 は次 の よう に 三 つ の エ レ
の エレ メ ントと いう のは、
こ こ で注 目 し なけ れ ば な ら な いこ と は、 こ の エンゲ ル
問 題 解 決 のため に 大 き な 示 唆 を 与 え る も のであ る。 そ の三 つ
二
ス の考 え 方 に よ れ ば、 西 洋 近 代 の哲学 に は形 而 上学 だ け があ
⋮ 認識 論
つ て認識 論 はな か つた こ と に な る が、 唯 へー ゲ ルだ け は 例 外
形 而上学
精 神 か ⋮(2)
認 識論
形而上学
こ のよう に エンゲ ル スの 二者 択 一的 な主 張 を ﹁哲学 の根 本 秩
す る こと は 明ら か であ る。
場 に立 つ のであ る か ら、 こ の分 類 で は仏 教 と 同 一の部 門 に 属
でそ の根 本 的 立 場 は こ こ で いう 認 識 論 であ り、 真 理 一元 の立
自 然 か⋮(3)
思 惟 と存 在 の関係(1)
何 が根 源 的 な のか :
こ こ に(1)(
と2
番)号(し
3た
)の が、 そ の三 つ の 根 本 的 立 場 で あ
る。(2
と)
(3
を)
形 而 上学 と し、(1
を)
認 識 論 とし た こ と に は少 し
く理 由 が あ る。 こ の区 別 は、 そ の始 め の問 い の形 を よ く 見 る
と わか る の で形 而 上学 の場 合 は ﹁何 が根 源 的 な のか ﹂ を問 う
のであ る か ら、 そ れ以 前 に お いて ﹁存在 11i
t﹂は既 に 認 識 さ
れ て いる の で、も はや 認 識 論 の必 要 のな い、極 め て常識 的 な
問 い であ る。 こ れ は真 理 を実 在 と考 え る西 洋 思 想 の伝 統 的 な
考 え方 であ り、 ま た ﹁有 ﹂ を 前 提 と す る形 式 論 理 の 必然 の帰
結 でも あ る。 し か し エ ンゲ ル スが 無 意識 的 に述 べ た ﹁思 惟 と
存 在 の関 係 ﹂ の問 題 は こ れ と 異 な り、 ﹁存 在=si﹂と は何 か と
いう 哲学 本来 の認 識 の問 題 であ る こ と に気 付く であ ろう。 こ
れを 仏 教 の立場 か ら 見 れ ば 深 般 若 であ り、 観 自在 の問 題 であ
尾)
る。 し か し て こ の(3)(
は2哲)学
(の
1根
)本 問題 に 対す る 相 ・体 ・
東西 比較哲学 の原点 (松
-53-
尾)
一の東 西 比較 哲学 の接 点 であ り、 原 点 と考 え ら れ る が、 そ れ
等 が あげ ら れ る。 以 上 で明 ら かな よ う に へー ゲ ル哲学 こ そ 唯
東西比較哲 学の原点 (
松
題 ﹂ の認識 論 に転 換 でき る のは、 エ ンゲ ル スの形 式論 理 に対
は ま た エ ンゲ ル スの提 言 の必然 の発 展 形 態 でも あ る。 エ ンゲ
し て、 こ の同 じ問 題 を 弁 証 法的 に解 釈 す る こ と に よ つて得 ら
れ る も の で、 そ れ によ つ てこ の雑 多 な 対 立 の中 に、 一つの秩
であ る が そ の範 囲 は 西 洋 哲学 に限 ら れ、 論 理 は 形 式 論 理 であ
ル スは、 そ れ を唯 物 論 と 観念 論 の定 義 と考 え た が、 一面 か ら
め て仏 教 哲 学 と円 に対 す る接 線 の関 係 を な す の で、 こ こを 比
る。 し か し 今 日 では 東 洋 ・西 洋 とも に弁 証 法 が 発 見 さ れ て い
見 れ ば、 そ れ は ﹁哲学 の根 本問 題 ﹂ に関 す る 一種 の教 相 判 釈
較 哲 学 の原 点 とす れ ば、 東 西 比 較 哲 学 の道 は 八方 に開 か れ る
る の であ る か ら、 新 ら し い時 代 の学 的 教 判 に は、 弁 証 法 の成
に、 西 洋 近 代 の哲 学 は へー ゲ ルの弁 証 法 の発 見 によ つて、 始
はず であ る。 し かし 反 対 に こ の弁 証 法 的 構 造 を 無 視 す れ ば、
果 を とり 入 れ な く ては な ら な いこ と は当 然 であ る。
序 が発 見 で き る のであ る。 而 し て こ の図 形 で 見 ら れ る よ う
西 洋 哲 学 の大 勢 を し め て いる 形 而 上学 と、 へー ゲ ルや仏 教 の
西 洋 思 想 史 の中 で、 弁 証 法 論理 が 形 式 論 理 と な ら ん
で、 一つ の論 理 と し て認 め ら れ る ま で に は、 極 め て長 い時 間
三
形 式 論 理 の立 場 に立 つ限 り、 そ こ に東 西 比較 哲 学 の地 盤 を発
を 必 要 とし た。 し か し 弁 証 法 は 学 的 認 識 の 論 理 で あ り、 空
立 場 であ る 認 識 論 とは、 全 く 対 踪 的 か つ矛盾 的 であ る か ら、
見 す る こ と は 極 め て困 難 であ る。 いま そ の対 立点 を 示 す と。
5
4
3
2
1
向 上 門 (宗)
常識から哲学え
在 る と は何 か (is
弁証法論理
超次元的
真 理 一元 論
真理 は客体的
立場 の無 自 覚
向 下門 (教)
教 義 的独 断 を 含 む
形 式論理
時 間 ・空 間 的
二元対立
い で、 哲学 を 学 ぶ か ら では な いだ ろう か。 そ の傾 向 は特 に わ
の であ る が、理由 は哲 学 を学 ぶも のが、哲 学 す る こ とを 学 ばな
(真無限) の自 覚 に到 達 し て始 め て成 立す るも の で あ る か ら
6
立 場 の自 覚 と自由
自 由 は自 然 必 然 的
形 而上学
7
真理 は法則的
閉 ざ さ れ た 自我
認識論
8
自由 と真 理 は 相 即
そ れ は今 日弁 証 法 は 余 り にも 乱 用 さ れ、 混 乱 さ え 生 じ て いる
の を 正確 に把 握 す る こ と が、 今 日 の 大 き な 課 題 で あ ろ う。
教 と へーゲ ルの哲 学 を 比 較 す る こと に よ つて、 弁 証 法 そ のも
か し真 理 そ のも の は幾 つも あ る の でな いから、 わ れ わ れ は仏
ゲ ルの弁 証 法 は、 そ のす ぐ れ た も のと い い得 る であ ろう。 し
て い るも の はそ ん な に多 く は な いが、 そ の中 でも 仏 教 と へー
世 界 の文 化 の中 でも 普 通 の論理 と 弁証 法 論 理 とを、 かね 備 え
9
開 か れ た 自我 (無 我)
?)
そ れ は何 か (i
t?)
10
-54-
哲学 に お い て のみ、 哲 学 は 真 の哲学 と な り、 自覚 は真 の自 覚
であ り、 自 己 の立場 を 確 立 す る こ と に な る か ら、 正 し い 比較
れ る こ と でな いか と考 え る。 比較 哲学 は 哲学 を 哲 学 す る こ と
つた 傾向 を 正 し得 る最 良 の方 法 は、 比較 哲 学 を 早 急 に と り 入
が 借 も の であ つて いい と いう も の では な い。 し か し てこ の誤
が国 に お い て著 し いの であ る が、 民 主 主 義 の時代 に 学問 だけ
(法界) は実 体 的 でな く 構造 的 ・法 則 的 であ る が、 現 在 の い
る広 い 立場 に 立 つも の でな く て は な ら ぬ。 弁 証 法 的 世 界 観
見 ず、 こ れを 止 揚 し た 非 連 続 の連 続 とし て、 互 に そ の所 を 得
観 は人 間 の立 場 であ り、 科 学 を も宗 教 を も 非 連 続 な も の と
学 を離 れ るも の では な いか ら、 哲 学 を 哲学 す る 弁 証 法 的 世 界
に ま で開 か れ な く て は な ら ぬ。 哲 学 と い つ ても 決 し て人 間 の
の立場 を も自 覚 し、 他 の立 場 をも 客 認 し 得 る 広 い 一つ の立 場
'
諦 を 内 に含 ん だ真 諦 であ り、 俗 諦 が な け れ ば 真 諦 も な い ので
り に強 張 し て差 別 面 を 軽 視 し たo し か し 弁 証 法 は 見 た通 り俗
り、 本 体 論 で はな かろ う か。 仏 教 は 宗 教 と し て、 平 等 面 を余
な い。 日本 に無 か つた のは、 む し ろ個 々に 独 立 し た 有論 であ
でも 西 洋 のも の がす ぐ れ て いる と いう よ う な 安 易 な こ と で は
な お 多 く の人 々の承 認 し て いる も の であ る が、 こ の同 じ命 題
しか し そ こに 定 義 せら れ て いる唯 物 論 観 念 論 の区 別 は、 今 日
り、 そ れ は 当 然 閉 ざ さ れた 自 我 の 立場 に立 つも の とな る が、
べき哲 学 の根 本 問 題 を 形 式 論 理 に よ つ て 哲 学 し た も の で あ
る と考 え る。 ニンゲ ル スの提 言 は、 こ の哲 学 の哲学 とも いう
更 に哲 学 す る こ と を 忘 れた 学問 そ のも の の在 り 方 に 問 題 があ
私 は今 日 の思 想 の混 乱 の原因 は、 哲 学 のよ つ て立 つ根 本 を
な か ろう か。
わ ゆ る形 而 上学 に 欠 け て いる の は こ の真 理 の 一元 性 な の で は
と な り得 る のであ る。 そ のた め に は 正 し い立 場 と、 正 し い論
理 をも た なく て はな ら な いこ と は 当 然 であ る。
古 来 わ が国 に は哲 学 が な か つた よ う に 主 張 す る も のも あ る
あ るか ら、 む し ろ 日本 に 欠 け て いた のは、 そ の全 体 か ら 切 り
を 弁 証 法 的 に 解 釈 す る とき 東 西哲 学 を 含 ん だ 新 ら し い共 同 の
が、 そ れ は哲 学 の定 義 を ど のよ う に 定 め る か に よ る ので、 何
離 さ れ た科 学 であ り、 形 而 上 学 では な か ろ う か。 しか し真 諦
でき る の であ る。 出 発 点 を 異 に し た東 西 の哲 学 が、 同 一の目
広 場 が 展 開 さ れ、 そ の到 達 点 に お い て比 較 哲 学 の原 点 が発 見
標 地 点 に 到 達 し 得 る と こ ろ に、 人間 学 の重 要 な 秘 密 が か く さ
を自 覚 し た 上 の俗 諦 は、 切 り は な さ れ た ま ま の 俗 諦 で は な
こ に即 非 の論 理 が成 立 す る の で、 そ れ は も はや 自 己 の立 場 だ
れ て いる と考 う べ き で はな いだ ろう か
く、 空 (真無 限)の自 覚 を ふま え た 俗 諦 と い い 得 る か ら、 そ
け が真 理 であ る と主 張 す る よ う な 閉 ざ さ れ た 自 己 絶 対 で な
く、 哲 学 と宗 教 ・宗 教 と科 学 を よ く 弁 別 し た 上 で、 互 に 自 己
東西此較哲学 の原点 (松 尾)
-55-