世界の火山とその形 小単元計画と第1時間目 1 はじめに 火山の小単元のなかで,世界の火山とその形について,実践できる指導と評価の 一体化を考えた。世界にはどんな形や種類の火山があるのかを知り,マグマの性質 と火山の様式との関係について理解することを目的とした。授業時間の最後には火 山噴火のモデル実験を行い,盛んにガスや噴出物を伴う噴火の様子を実感しながら 観察できるよう,授業展開を工夫した。そして,火山モデルの作成や噴火実験など から得られる学習成果を,配布した実験プリントなどから読み取ることができるよ う,上記の目的に対する評価規準を具体的に設定して,実践評価を試みた。 2 単元の目標 * 使用教科書 啓林館 高等学校 地学Ⅰ <第1部 固体地球とその変動 第3章 現在の地球の活動 第4節 火山> 地球表層や内部に見られる地学的事象を観察,実験などを通して探究し,球表層 と内部を相互に関連させ,地球の歴史の経過の中でとられることができるようにな る。(以後の地学領域における研究発表は,これに基づくものとする。) 3 単元の評価規準 小単元・火山 の評価規準を次に示す。 (以後の地学領域における研究発表は,こ れに基づくものとする。) 単 元 の 評 価 規 準 学 習 活 動 に お け る 具 体 的 評 価 関心 ・ 意欲 ・ 態度 思考 ・ 判断 技能 ・ 表現 知識 ・ 理解 ・火 山を 身 近な も のと し て とら え,そ の性 質 に関 心 を 持ち ,火 山 が地 球 内部 の ど のよ う な運 動 に起 因 して いる の か意 欲 的に 探 究し よう と する 。 ・火 山の 分 布や プ レー ト 運 動か ら くる 活 動の 周 期性 , マグ マ や鉱 物 の性 質 など につ い て考 察 する 。 ・実験 観察 に おい て 資料 の特 徴 を的 確 に捉 え 表 現( スケ ッ チ)し,慎重 かつ 意 欲的 に 作業 を 行 って い る。 ・火 山の 特 徴と 分布 ,火 山の 活 動と プ レー ト 運 動と を 関連 付 けて 理 解 し ,マ グマ や 鉱物 の 性質 につ い て正 し い知 識 を 身に 付 けて い る。 ②火 山 モデ ル の作 成 を通 して ,マ グ マの 性 質と 火 山 の様 式 との 関 係に つ いて 理解 す る。 【実 験 プリ ン ト】 ③火 山 災害 を 身近 な もの とし て とら え なが ら 考え るこ と がで き る。 【レ ポ ート 】 -141- ①世 界 には ど んな 形 や 種類 の 火山 が ある の か を知 る 。 【発 問 】 規 準 ⑤様 々 な火 山 噴出 物 に つい て ,そ の 特徴 を とら えた ス ケッ チ がで き て いる 。 【ワ ー クシ ー ト】 ④様 々 な火 山 噴出 物 につ いて ,そ の 特徴 を 考え な が ら観 察 する 。 【ワ ー クシ ー ト】 ⑦世 界 や日 本 の火 山 の分 布を ,プ レ ート の 運動 と 関 連づ け なが ら 実習 す るこ とが で きる 。 【ワ ー クシ ー ト】 ⑥世 界 の火 山 と日 本 の 火山 の 分布 と その 特 徴 につ い て知 る 。 【ワ ー クシ ー ト】 ⑨薄 片 の方 減 りに 注 意 しな が ら計 画 的に ,集中 して 作 業を 行 うこ と が でき る 。 【薄 片 の提 出 】 ⑧随 時 確認 し なが ら 慎重 に,かつ 意 欲的 に 研磨 作 業 を行 う こと が でき る 。 【行 動 観察 】 ⑪鉱 物 の光 学 的特 徴 や 岩石 の 組織 の 特徴 を と らえ た スケ ッ チが で き る。 【ワ ー クシ ー ト】 ⑫鉱 物 の判 定 がで き る。 【ワ ー クシ ー ト】 ⑩偏 光 顕微 鏡 の使 用 方 法 ,な らび に 鉱物 の 光学 的特 徴 を知 る 。 【発 問 ・ワ ー クシ ー ト】 ⑬火 山 の特 徴 や分 布 , 火成 岩 の光 学 的性 質 に つい て 正し く 理解 し ,基 本的 知 識を 身 につ け て いる 。 【定 期 テス ト 】 注: ① ~⑬ は 指導 と 評価 の計 画の 表 に対 応 して い る。 4 指導と評価の計画 小単元・火山 の評価の計画表(8時間+定期テスト)を次に示す。 (以後の地学 領域における研究発表は、これに基づくものとする。) 単元 の 評価 規 準と の 関連 時 間 学習 内 容 第4節 1 2 火山 世界 の 火山 と その 形 【実 験 】噴 火 のモ デ ル 実験 火山 災 害 ・プ リ ント,図表 に よ る学 習 ・ビ デ オ視 聴 ねら い 関心 思考 技能 知識 意欲 ・ ・ ・ 態度 判断 表現 理解 ○世 界 には ど んな 形 や種 類 の火 山 があ る のか を 知 る。 ◎火 山 モデ ル の作 成 を通 し て, マ グマ の 性質 と 火山 の様 式 との 関 係に つ いて 理解 す る。 ○火 山 災害 と その 恐 ろし さ につ い て理 解 する 。 ○火 山 災害 を 身近 な もの と して と らえ な がら 学 習す るこ と がで き る。 ○① ◎② 評価 方 法等 (担 当 者名 ) ①発 問 ②実 験 プリ ン ト 行 動 観察 (中 村 ) ◎③ ③レ ポ ート ◎③ -142- ( 足 立) 火山 噴 出物 ○様 々 な火 山 噴出 物 につ い ・教 科書,図 表に よ る て手 触 りや ル ーペ を 用い 学習 て観 察 ,ス ケ ッチ す るこ 【実 習 】資 料 の観 察 , とに よ って , その 特 徴を スケ ッ チ 知る 。 (凝 灰 岩・ 軽 石・ 溶 岩・ 黒 曜石 な ど) 3 火山 の 分布 1島 弧-海 溝 系の 火 山 2中 央 海嶺 の 火山 3プ レ ート 内 部の 火 山 ・教 科 書,図 表に よ る 学習 【実 習 】ワ ー クシ ー ト 4 5~ 7 岩石 薄 片の 作 成と 観 察 【実 習 】花 崗 岩薄 片 の 作成 ( 小 野) ○世 界 や日 本 の火 山 の分 布 とそ の 特徴 に つい て 知 る。 ◎ワ ー クシ ー トを 使 って , 世界 や 日本 の 火山 の 分布 をプ レ ート 運 動と 関 連づ けて 考 えな が ら実 習 する こと が でき る 。 ◎⑥ ◎⑦ 8 定 期 テ ス ト 5 単元 の 復習 ⑥ワ ー クシ ー ト ⑦ワ ー クシ ー ト ( 足 立) ◎薄 片 の方 減 りな ど に注 意 しな が ら慎 重 に, ま た計 画的 に 作業 を 行う こ とが でき る 。 ⑧行 動 観察 ◎⑧ ⑨薄 片 の提 出 ( 中 村) ◎⑨ ○偏 光 現象 に 興味 を 持つ 。 岩石 薄 片の 作 成と 観 察 ・図 表 によ る 学習 【実 習 】花 崗 岩薄 片 の 観察 ④行 動 観察 ⑤ワ ー クシ ー ト ◎⑤ ○④ ○⑩ ◎⑪ ◎鉱 物 の光 学 的特 徴 をと ら えた ス ケッ チ がで き る。 ○鉱 物 の判 定 がで き る。 ◎等 粒 状組 織 と斑 状 組織 の 違い を まと め るこ と がで きる 。 ⑩発 問 ・ワ ー クシ ート ○⑩ ⑪⑫ ワ ーク シ ート ◎⑫ ◎⑪ ( 小 野) ◎単 元 を通 し ての 知 識,火 山 の特 徴 や分 布 ,火 成 岩の 光学 的 性質 な どに つ いて 問題 を 通し て 確認 す る。 ◎⑬ ⑬定 期 テス ト 授業展開案(具体の指導と評価) 指導クラス:吉城高等学校2年D組14名(男子6名・女子8名)選択授業 クラス観 :理数科ということもあり,地学を受験科目として設定する生徒も多い。何 事にも真面目に取り組むことができ,意欲的に学習する姿勢が見られる。 以下,世界の火山とその形(第1時間目)の学習指導案を示す。 本 過 程 導 入 (10 分) 学習 項 目 教師 の 働き か け ・ 前 時 ま で の 復 習 ・前時 ま での 復 習を (火 成 岩の 成 因 する 。 ・マグ マ とは 何 か) ・発 問( 日本 や 世界 にはどんな火山が ・ 世 界 の 火 山 と そ ある の か) の形 ・発 問( 火山 に 様々 な形があるのはど うし て か) 時 の 展 開 学習 活 動 ・火成 岩 の成 因と 火 山の関係について 復習 す る。 ・知っ て いる 火山 に つい て 考え ,発表 す る。 -143- 評価 の 観点 等 ・前時までの内容を 確実 に 把握 で きる 。 【知 識 ・理 解 】 導上 の 留意 点 ・ 図 表 ( P.35 ) の 写 真で世界の火山の形 を印 象 づけ さ せる 。 ・発 問 内容 を 理解 し , ・日本の火山につい 考えることができ ても 取 り上 げ る。 る。 【思 考 ・判 断 】○ ① ・本時の内容把握 (火山の形の違い は何の違いによっ て現 れ るの か ) ↓ ・火山 の 形の 違 いは 噴出する溶岩の粘 性の違いにありそ うだ 。 <実 験 > 盾状火山・成層火 山を作って噴火の 様子を観察しよ う。 ( 別紙 参 照) ・実 験に よ って ,マ グマの粘性の違い によってできる火 山の形について調 べさ せ る。 展 開 (30 分) ・実 験 結果 発 表 ま と め <演 示 実験 > (10 分) 6 ・さらに粘性の高 い溶岩の噴出実験 (別 紙 参照 ) ・図 表(P.35)の 資 料を基に火山に 様々な形がある理 由に つ いて 考 え,発 表す る 。 ・火山の形の違いは 噴出する溶岩の粘性 の違いにあることに 気付 く 。 【思 考 ・判 断 】 <実 験 観察 > ・丁寧な作業で火口 手順 1:フィ ルム ケ の作 成 がで き る。 ースと発砲スチロ 【 技 能・ 表 現】 ール で 火口 を 作る 。 ・混ぜる比率を変え 手順 2:タコ 焼粉 に て 粘 性 の 違 う マ グ マ 水と 食 紅を 混 ぜ,仮 を 作 る こ と が で き 想マ グ マを 作 る。 る。 【 技 能・ 表 現】 手順 3:ビニ ール 袋 に仮想マグマを入 れ 、火 口 に取 り付 け る。 ・溶岩流出の様子を 想起しながら観察す 手順 4:ビニ ール 袋 る こ と が で き る 。 をゆ っ くり 絞 り,流 ( 火 口 に カ ル デ ラ が 出 の 様 子 を 観 察 す でき る 場合 も ある ) る。 【関 心・意 欲・態 度 】 【思 考 ・判 断 】◎ ② ・発 問( マグ マ の粘 性を変えることに よって火山の形は どう 変 わっ た か) ・マグ マ の粘 性と 火 山の形との関係に ついて発表する。 (実 験 結果 か ら) ・マグマの粘性と火 山の形の関係につい て理 解 でき る 。 【知 識 ・理 解 】 ・さら に 粘性 の 高い 溶岩の噴出実験を 生徒 に 示す 。 ↓ 昭和 新 山の 紹 介(ミ マツ ダ イヤ グ ラム ) ・演示 実 験を 観察 す る。 ・マグマの粘性がさ らに高いと火山の形 はどうなるのか考え なが ら 観察 で きる 。 【関 心・意 欲・態 度 】 【思 考 ・判 断 】◎ ② ・昭和 新 山の でき 方 を学 習 する 。 ・カッター等使用時 の注 意 。 ・マグマはゆっくり と絞り出すように指 示する。(破裂させ ない よ うに ) ・実験中,二酸化硫 黄が発生するので吸 い込まないよう注意 する 。 実践例とその評価 (1)目標と評価規準の設定 世界の火山とその形(第1時間目)について ○①の目標 世界にはどんな形や種類の火山があるのかを知る。 評価規準① 次の発問に対して正しく答えることができたか。 発問1 発問2 日本や世界にはどんな種類の火山があるか。 火山に様々な形があるのはどうしてか。 B:① 一人一火山発表できる。(事前に調べてきているかどうか) ② 発問2について考え,発表できる。 C:上記の①を満たしていない。 (上記の①を満たしていれば,目標を達成し たとする。) -144- ◎②の目標 火山モデルの作成を通して,マグマの性質と火山の様式との関係 について理解する。 評価規準② 実験プリントの「結果・考察」欄から評価をおこなう。 <結果・考察> マグマの粘性によって噴火の様子はどのように変わったか。 ⅰ.粘性の低いマグマについて ⅱ.粘性の高いマグマについて ⅲ.さらに粘性の高いマグマが噴出すると?(演示実験を見て) *「感想」の欄については評価の対象には入れていない。 項目 ⅰ.粘性の低い マグマについて ⅱ.粘性の高い マグマについて ⅲ.さらに粘性 の高いマグマが 噴出すると 目標 溶岩流出の様子を 想起しながら実験, 観察することがで きる。 溶岩流出の様子を 想起しながら実験, 観察することがで きる。 ・マグマの粘性がさ らに高いと火山の 形はどうなるのか 考えながら観察で きる。 A マグマは噴出しやすく, 薄く広がることについ て記してある。火口の様 子について考察してい る。など(2行以上) マグマは噴出しにくく, 上に突き上げるように 噴出することについて 記してある。火口の様子 について考察している。 など(2行以上) 演示実験での様子につ いて具体的に記してあ る。 B マグマは噴出しやすく, 薄く広がることについ て記 し て ある 。( 1~ 2 行) マグマは噴出しにくく, 上に突き上げるように 噴出することについて 記してある。 ( 1~2行) 模擬実験での様子につ いて記してある。 (2)実践と授業評価 評価 規 準 以下,(1)の評価規準に合わせて 評価した。下表で、平均とはA=2, B=1,C=0として平均したもの である。また達成率は、平均/Aの 点(①に関してはBの点)で求めた 値である。 (3)考察 世界の火山とその形(第1時間目) の評価規準①については,火山に対し ての興味・関心を問う項目だったので, 意欲的に考え,発表できたかどうかで 判断した。単元を通して評価を実践す るためには,このような二値的な評価 方法も必要であり,重要と思われる項 評価 規 準 ① 生徒 1 B ② ⅰ ⅱ ⅲ B B B 生徒 2 B B B A 生徒 3 欠席 欠席 欠席 欠席 生徒 4 B B B A 生徒 5 B A A A 生徒 6 B A A A 生徒 7 B B B C 生徒 8 B A A A 生徒 9 B A A A 生 徒 10 B A A A 生 徒 11 B B B B 生 徒 12 B A A A 生 徒 13 B A B C 生 徒 14 B B B A 均 1.00 1.54 1.46 1.54 達成 率 (%) 100.0 76.9 73.1 76.9 平 -145- 目について,重みを与えて平均すればよいと思われる。発問に対して全員が考え, 発表することができたので,全員が目標を達成できたと考えた。 また,評価規準②については,実験プリントの考察部分から,本日の実験の意味 を正しく理解し,学習することができたかどうかを判断材料として評価した。ただ 噴出の様子を観察するだけでなく,溶岩流出の様子を想起しながら観察できたか, 火口の様子(カルデラ)に注目できたかなど,一歩踏み込んだ考察に対し高評価を 設定したが,期待したほどの考察を書く生徒は少なかった。実験プリントの表記や 実験方法の説明の仕方を工夫する(どこに注目するか)などを改善する必要性を感 じたし,特に②の目標を達成させるために机間指導の果たす役割,重要性を改めて 感じた。また,生徒によっては今後の授業で個人指導をするときなど,よい参考と なると感じた。 7 おわりに 今回この講座初参加ということで,色々と分からないことばかりであったが,い かに生徒に学習内容を定着させ,正しく評価する方法を考える中で,プリントの作 りや発問の内容,実験・実習の必要性や重要性を改めて認識することができた。以 下の授業実践にも繋がることだが,この授業での反省点を改善し,次年度からの授 業実践にフィードバックしていきたいと思う。地学の授業を開講している高校が少 ない昨今,これらの授業実践を活かせる学校は限られてくると思うが,機材や環境 に恵まれる吉城高校においては,これからも実験・観察を多く取り入れた,生徒が 主体的に考えることのできる地学を目標に実践していきたい。 地学は日常生活に密接に関わる分野も多く,正しい知識を得ることで生活に役立 ち,様々な出来事に適切に対処する能力を身に付けることに繋がる。そのためにも, 内容を理解しないまま単元を終了することのないよう,今後とも適切な評価規準を 設け,改善すべき点は改善し,よりよい授業づくりを目指し取り組んでいきたいと 思う。 -146-
© Copyright 2024 Paperzz