トルコ(アンカラ)医療情報 以下は必ずしも最新の医療事情ではありません。詳細(特に緊急時対応や予防薬の 服用方法など)については現地医療事情に詳しい医療専門家から常に最新のアドバ イスを受けるようにしてください。 最新更新履歴:2011 年 3 月更新 1.赴任前の準備 (1)予防接種 アンカラ空港では検疫審査はない。 現地ではジフテリア、百日咳、破傷風が発生しているので、DPT (ジフテリア、百日 咳、破傷風)三種混合ワクチンなどの児童の予防接種は日本で受けておくこと。現地 でも予防接種は受けられるが、日本で受けておくことを勧める。 狂犬病も依然発生しており、特にイスタンブールでは咬傷報告が多いので、長期滞 在者には狂犬病、A 型肝炎(時間に余裕があれば短期派遣者も受けたほうがよい)、 破傷風、B 型肝炎の接種をできるだけ日本で受けるように勧める。 (2)その他の準備 眼鏡、コンタクトレンズも購入可能であるが、検眼や調整の精度はわからないので、 予備を持参することを勧める。常備薬は携行し(郵送にすると薬はまず受け取れな い)、歯科治療も赴任前に済ませておくことを勧める。 2.医療情報 (1)医療機関 アンカラ市内には、歯科医も含めて、国立の総合病院、専門病院、私立の総合病院 や個人の開業医、検査センターなどが多くあり、24時間開院しているポリクリニックも 各地区に1カ所はある。 症状によってどの病院、医師が最適かといった情報は、日本大使館の領事担当書 記官、医務官から得ることができる。きめ細かい対応が期待できるのは私立の総合 病院で、どの病院も入院、診察の予約が必要である。 主な病院、ポリクリニック、検査センター、は次のとおりである(詳細は国別生活情 報イエローページを参照)。なお、よく利用されているのは、Guven Hastanesi, Tobb All Rights Reserved, Copyright(c) 2011 Japan International Cooperation Agency Etu Hastanesiである。 在トルコ大使館HPに現地医療事情の詳細が掲載されているので、それも参照のこ と。http://www.tr.emb-japan.go.jp/J_06/J_06.htm <病院> ・Guven Hospital ・Akay Hastanesi ・Bayindir Ankara Hastanesi ・Tobb Etu Hastanesi ・Esenboga Havalimani, Saglik Denetleme Merkezi <クリニック> ・Bayindir Klinik (外来のみ) <歯科> ・DENT-ART <検査センター> ・Med Lab ・Duzen Laboratory 日本人が利用しやすいのは、私立病院、クリニック、大学病院の順である。大学病 院には優秀な医師が揃っているが、実際には医師との予約がないと利用しにくい。費 用は高くても、私立病院を利用するのが一般的である。医薬分業が徹底しており、入 院治療でない限り、治療薬は市中の薬局(ECZANE)で購入する。 (2)緊急時の対応と措置 事故やけが、急病の場合には、前述の病院に連絡すれば英語で対応してくれ、状 況によっては救急車を出してくれる。また、各病院の救急窓口に直接行ってもよい。 公立の救急車サービスがあり、112番に電話すればAnkara Numune Hastanesiから 救急車を出してくれる。 私立の救急サービス Medline(所在地 :Ugur Mumcu Cad. 99/7, GOP、電話 : 312-444-1212)もある。緊急の事態が起こった場合、トルコ人は大変親切であり、力 になってくれる。日本大使館への連絡を忘れないこと。 All Rights Reserved, Copyright(c) 2011 Japan International Cooperation Agency 3.医薬品、衛生用品 (1)携行することが望ましい医薬品 風邪薬、胃腸薬、痛み止めなどの常備薬、小児用の薬、うがい薬、冷却枕(「アイス ノン」など)、冷却剤(「冷えピタ」など)、湿布薬、目薬などの使い慣れた薬は日本から 持参したほうがよい。医薬品ではないが、冬季の外出時の防寒には日本の使い捨て カイロがあると便利である。また、スポーツドリンク粉末も発汗時の水分補給に便利で ある。 (2)現地で調達できる医薬品 ほとんどの薬は薬局で購入できる。 (3)現地で調達できる衛生用品 生理用品、避妊用品、綿棒、ガーゼ、脱脂綿、コンタクト用品などは薬局、スーパー マーケットで購入できる。 (4)薬局 医薬分業であるため、病院で受診した場合も、薬は処方箋を持参して薬局で購入 する。薬局は市内のいたるところにあり、日曜日は閉まっているが、各地区に必ず 1 軒、24 時間営業の指定薬局がある。指定薬局の場所は、ほかの薬局の入口に表示 されている。 4.妊娠、出産、育児 (1)妊娠した場合の対応 妊婦検診は9カ月までは月に1回、体重、血圧測定、超音波による検査などを行う。 尿検査、血液検査などは日本ほど詳しくは行っていないようである。臨月に入ると、検 診は2週間に1回となり、内診、心音検査などを行う。 普通分娩であれば現地での出産も可能かと思われるが、妊娠中、出産前後の異常 時の対応などを考慮し日本での出産を選んだほうがよいと思われる。現地では麻酔 分娩もかなり普及していて、一般的な入院日数は、普通分娩であれば1日、帝王切開 で5日ほどである。出産後のケアに関する指導はまったくない。 日本人が診察を受けたことのある産婦人科は次のとおりである。 ・Dr. Selale Ozmen All Rights Reserved, Copyright(c) 2011 Japan International Cooperation Agency ・Bayindir Hastanesi ・Guven Hospital (2)出産後の対応 アンカラで出産した場合は、出産後3カ月以内に日本大使館に出生届を提出する。 その際、医師が発行した出生証明書の翻訳文を添付することが義務づけられてい る。 母子検診は、退院1週間後から3カ月まで毎月行っている。予防接種は、BCGを生 後1カ月に受けるほか、ポリオを生後2カ月、3カ月、4カ月、18カ月と、小学校入学時 の計5回投与することになっている。三種混合はポリオの初期3回と同時に行う。麻疹 ワクチンは生後9カ月に行う。 (3)育児 育児用品は現地でも入手できる。粉ミルクはトルコ製および輸入品がある。ベビー ウエア、マタニティーウエア専門店もある。日本から持参あるいは取り寄せたほうがよ いものは、腹帯、下着(妊娠中、出産後も使えるもの)、タイツ、ストッキング、生理用 ショーツ、さく乳器(必要に応じて)などである。 5.手術 (1)現地で可能な手術 ほとんど全科の手術が行われているが、急を要さない手術であれば、日本かヨー ロッパの病院で受けたほうが無難である。 (2)手術設備の状況 国立、私立の大病院では設備、技術もある程度のレベルに達している。疾患によっ て、どの病院が最適であるかを日本大使館の医務官にも相談し、判断する必要があ る。 (3)その他の留意点 一般に、国立病院での患者の取り扱いは、日本のようにきめ細やかではない。私立 の病院には病室も含めホテルのような扱いをするところもある。病院により、胃カメラ 検査のために全身麻酔を行ったりと、治療や検査方法は異なる。事前によく検討し、 All Rights Reserved, Copyright(c) 2011 Japan International Cooperation Agency 日本大使館の医務官にも相談して、慎重に病院を選ぶ必要がある。 輸血の場合、私立病院は必要な血液を病院が手配するが、国立、公立病院は患者 側が知人、親戚、血液銀行などから血液を調達する。 食事は入院の場合、患者と付添人に配られる。日本人の口には合わない食事では あるが、特に手術後は栄養上計算された食事をとる必要があるので、自分勝手には せず、医師の指導のもとで日本的な食事を加えていくようにするとよい。入院中の身 内などの付き添いは、あらかじめ申し入れをしておけば許可されるが、私立病院に入 院した場合は看護師がひんぱんに様子を見に来てくれるので、よほどの長期入院で ない限り必要ではない。 6.疾病 (1)一般の傷病 トルコでは、水が合わなくて下痢をすることがある。また、アンカラは標高が 850m あり、昼と夜の気温差が 12~15 度と大きいので、注意する必要がある。冬は特に室 内が乾燥し、のどや鼻を痛める人、皮膚が荒れる人が多い。 (2)風土病、感染症 風土病は特にないが、夏季(5~9 月)に、腸チフス、パラチフス、アメーバ赤痢、サ ルモネラ菌などによる食中毒などが発生するので、注意が必要である。学童の間で 溶血連鎖球菌感染症、インフルエンザなどが流行することがある。また、トルコの南 東部地域ではマラリアが見られる。 (3)有害動物、病害虫 寄生虫の恐れがあるため、生肉(チイキョフテという料理がある)は食べないこと。 また、野菜は十分に洗う必要がある。アンカラ市内では蚊やハエは少ないが、郊外や 地方では状況は異なるので、虫よけスプレーを用意するなど、防虫対策を講じたほう がよい。狂犬病も年に数例見られるので、野犬や地方での牧羊犬には注意する。 7.保健衛生 (1)飲料水 水道水は硬水なので飲用には適さない。スーパーマーケット等で売っているミネラ ルウォーターを利用する。 All Rights Reserved, Copyright(c) 2011 Japan International Cooperation Agency (2)濾過器の入手 一部のスーパーマーケットで入手できる。 (3)その他の留意点 空気の乾燥が激しいので、のどの弱い人は加湿器を現地で購入したほうがよい。 以上 All Rights Reserved, Copyright(c) 2011 Japan International Cooperation Agency
© Copyright 2024 Paperzz